記事・レポート
活動レポート
遺伝子組み換え作物は、アフリカの食糧問題を解決できるか?
〜世界級のディベートを体験する〜
更新日 : 2012年06月20日
(水)
[Global Agenda Seminar 2012 開催レポート]
世界の食料問題を考える ~Tackling the world's food crisis~
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
文/小林麻実 写真/スクール事務局

ダボス会議を主催するワールド・エコノミック・フォーラム(WEF)による「東アジア会議」でモデレータを務め、当日の早朝バンコクから帰国したばかりの石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
第2回目を迎えた「グローバル・アジェンダ・ゼミナール2012 第2ターム」は、文字どおり世界の第一線で活躍する石倉教授から、少人数クラスで直接学ぶことのできる貴重な機会です。
第2回目を迎えた「グローバル・アジェンダ・ゼミナール2012 第2ターム」は、文字どおり世界の第一線で活躍する石倉教授から、少人数クラスで直接学ぶことのできる貴重な機会です。

ファシリテーターの石倉洋子氏

今回は世界の食料問題を考えるために、遺伝子組み換え作物について、対立する意見を持つグループの立場から議論を進めるという、ディベートが主体のセッションとなりました。
参加者はそれぞれ「遺伝子組み換え食物製造企業」、「アフリカ諸国の政府代表」、「アフリカのために活動しているNGO」の3グループのいずれかにアサインされました。これらのグループの主張を英語での議論の流れに沿いながら、着実に展開していくことが求められます。しかも、自分自身がもつ実際の意見とは異なるグループに入り、その観点からロジックを組み立てなくてはならない場合もあるなど、かなり手ごわい課題だと感じた参加者も多かったようです。
様々な分野にまたがり、論点も多いこの話題。はじめはためらっていた参加者たちの議論は、次第に熱を帯び、白熱していきました。
だからこそ、「拡散しがちなトピックを絞り、自分たちのグループはそもそも何をしたいのか。それについて発言することにフォーカスしなさい」との石倉教授のコメントの意味が、実際にディベートを行ってみるとよくわかります。
また、「そもそも、与えられた課題のどの部分に応えるのか。それを決めること自体が重要。そうしなければ自分で場をコントロールできない」とのアドバイスも頂きました。このあたり、議論自体を一歩引いてみるという視点は、多くの国際会議に出席されている石倉教授ならではでしょう。なかなか自分では気づくことができないものです。
後半には参加者より提出されたレポートへのフィードバックをはじめ、「東アジア会議」に登壇したアウン・サン・スー・チー氏のビデオの紹介や教授が実際にお会いになったときの感想も伺いました。
「内容が豊富で盛りだくさんのセッションでした」、「英語でのディベートはふだんの実務では経験できないので、とても有益でした」との感想が聞かれました。
参加者はそれぞれ「遺伝子組み換え食物製造企業」、「アフリカ諸国の政府代表」、「アフリカのために活動しているNGO」の3グループのいずれかにアサインされました。これらのグループの主張を英語での議論の流れに沿いながら、着実に展開していくことが求められます。しかも、自分自身がもつ実際の意見とは異なるグループに入り、その観点からロジックを組み立てなくてはならない場合もあるなど、かなり手ごわい課題だと感じた参加者も多かったようです。
様々な分野にまたがり、論点も多いこの話題。はじめはためらっていた参加者たちの議論は、次第に熱を帯び、白熱していきました。
だからこそ、「拡散しがちなトピックを絞り、自分たちのグループはそもそも何をしたいのか。それについて発言することにフォーカスしなさい」との石倉教授のコメントの意味が、実際にディベートを行ってみるとよくわかります。
また、「そもそも、与えられた課題のどの部分に応えるのか。それを決めること自体が重要。そうしなければ自分で場をコントロールできない」とのアドバイスも頂きました。このあたり、議論自体を一歩引いてみるという視点は、多くの国際会議に出席されている石倉教授ならではでしょう。なかなか自分では気づくことができないものです。
後半には参加者より提出されたレポートへのフィードバックをはじめ、「東アジア会議」に登壇したアウン・サン・スー・チー氏のビデオの紹介や教授が実際にお会いになったときの感想も伺いました。
「内容が豊富で盛りだくさんのセッションでした」、「英語でのディベートはふだんの実務では経験できないので、とても有益でした」との感想が聞かれました。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....