記事・レポート
活動レポート
1stタームが和やかにスタート!
グローバル・アジェンダ・ゼミナール2012
更新日 : 2012年02月01日
(水)
[Global Agenda Seminar 2012 開催レポート]
第1ターム:世界の中の日本 ~Japan's survival in the struggle for global dominance~
ゲスト講師:渡部恒雄(東京財団 ディレクター(政策研究)/上席研究員)
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
文/小林麻実 写真/御厨慎一郎

2010年、1年間にわたって開催された「グローバル・アジェンダ・ゼミナール」。
世界で活躍する様々なゲスト講師を迎え、全て英語で実施されたこのセミナーは、その内容の充実度によって、大きな反響を呼んできました。
2012年1月14日(土)、装いも新たに「グローバル・アジェンダ・ゼミナール2012」が開講されました。
今回の大きな変更点は、3か月ごとにひとつのテーマを討議する、短期集中型プログラムとなったということです。これは、参加者それぞれが興味を持つトピックに取り組めるように、また、第一線で活躍する社会人にとってはなかなかキビシイ課題への取り組みを、選択して集中的に行えるようにするためです。
世界で活躍する様々なゲスト講師を迎え、全て英語で実施されたこのセミナーは、その内容の充実度によって、大きな反響を呼んできました。
2012年1月14日(土)、装いも新たに「グローバル・アジェンダ・ゼミナール2012」が開講されました。
今回の大きな変更点は、3か月ごとにひとつのテーマを討議する、短期集中型プログラムとなったということです。これは、参加者それぞれが興味を持つトピックに取り組めるように、また、第一線で活躍する社会人にとってはなかなかキビシイ課題への取り組みを、選択して集中的に行えるようにするためです。

東京財団・政策研究事業ディレクター兼上席研究員の渡部恒雄氏をゲスト講師に迎えて行われました。

メイン・ファシリテーターの石倉洋子氏

第1タームの受講生たちとともに。
2012年の第1タームのテーマは「世界の中の日本」。東京財団・政策研究事業ディレクター(外交・安全保障担当)兼上席研究員の渡部恒雄氏をゲスト講師にお迎えしました。
そして2010年に引き続き、ファシリテイターを務めるのが石倉洋子・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授です。いつも驚かされるのが、参加者を上回る石倉教授の周到かつ完璧な授業への準備。授業全体の完全なシュミレーションはもとより、初対面の参加者個々の志望動機や選考課題の結果、顔写真まで開講前に把握して、中身の濃いクラスを率いていきます。
米国シンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)でのご経験をはじめ、世界のトップフロンティアで活躍する渡部氏からは、The New York
Times等の海外英字紙にあるOp-Ed(社説ページにある有識者コラム)をご紹介頂きました。ここへ実際に投稿するコラムを書くことが、この第1タームの参加者にとってのゴールとなります。
多忙なビジネスパーソンは、とかく目の前の実務に追われ、世界の潮流を見失いがちになりますが、国境というボーダーが変化している今だからこそ、国際政治・外交といった視点を抜きに、グローバルに活躍することはできません。
「戦略とは個人にも、企業にも、国家にも必須のものである。では、その要件とは何か?」と問いかける渡部氏。ビビッドな渡部氏のレクチャーに、インタラクティブに疑問を投げかけ、参加者を巻き込む石倉教授。これらはすべて、現在の世界のスタンダードとなっている英語で行われます。
現実にある問題を学び、議論し、提言していくグローバル・アジェンダ・ゼミナール。後半は自己紹介ゲーム等も行い、和やかながらも緊張感のあるスタートとなりました。
そして2010年に引き続き、ファシリテイターを務めるのが石倉洋子・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授です。いつも驚かされるのが、参加者を上回る石倉教授の周到かつ完璧な授業への準備。授業全体の完全なシュミレーションはもとより、初対面の参加者個々の志望動機や選考課題の結果、顔写真まで開講前に把握して、中身の濃いクラスを率いていきます。
米国シンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)でのご経験をはじめ、世界のトップフロンティアで活躍する渡部氏からは、The New York
Times等の海外英字紙にあるOp-Ed(社説ページにある有識者コラム)をご紹介頂きました。ここへ実際に投稿するコラムを書くことが、この第1タームの参加者にとってのゴールとなります。
多忙なビジネスパーソンは、とかく目の前の実務に追われ、世界の潮流を見失いがちになりますが、国境というボーダーが変化している今だからこそ、国際政治・外交といった視点を抜きに、グローバルに活躍することはできません。
「戦略とは個人にも、企業にも、国家にも必須のものである。では、その要件とは何か?」と問いかける渡部氏。ビビッドな渡部氏のレクチャーに、インタラクティブに疑問を投げかけ、参加者を巻き込む石倉教授。これらはすべて、現在の世界のスタンダードとなっている英語で行われます。
現実にある問題を学び、議論し、提言していくグローバル・アジェンダ・ゼミナール。後半は自己紹介ゲーム等も行い、和やかながらも緊張感のあるスタートとなりました。
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月16日 (火) 12:00~12:45 / 02月16日 (火) 19:00~19:45
第7回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第7回は、旅先の「珍しい景色」「面白い人々」「感動した食事」など、印象に残った写真をシェアします。見るだけ参加も大歓迎!写真を見....
~旅先でのとっておきの1枚!!~
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」