記事・レポート
活動レポート
ゼミをきっかけに人生変わりました
グローバル・アジェンダ・ゼミナール第1期生同窓会を開催!
活動レポート○六本木スクール○キャリア・人
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
開催日:2011年7月23日(土)
文/清水 香帆 写真/アカデミーヒルズスタッフ

プレゼンターが発表する同窓会会場
2011年7月23日土曜日の午後、アカデミーヒルズの会場はお互いを懐かしがるゼミ1期生たちで賑わいました。
昨年12月まで開催された1年間のハードなプログラムをこなし、志と苦労をともにした仲間たち。
こうして約半年振りに一同に会すると、自然にお互いの近況報告で盛り上がります。
プログラム内容、司会進行も全てゼミ生主体で開催されたグローバル・アジェンダ・ゼミナール(GAS)第1期生同窓会は、司会、発表、質疑応答の全てが英語で行われ、昨年のセッションを思い起こさせるものでした。
昨年の最終回で優秀者に選出されて自分のプロジェクトを発表した7名の方のうち、4名がその後の進捗状況を発表し、会場との質疑応答で活発な議論がなされました。
昨年12月まで開催された1年間のハードなプログラムをこなし、志と苦労をともにした仲間たち。
こうして約半年振りに一同に会すると、自然にお互いの近況報告で盛り上がります。
プログラム内容、司会進行も全てゼミ生主体で開催されたグローバル・アジェンダ・ゼミナール(GAS)第1期生同窓会は、司会、発表、質疑応答の全てが英語で行われ、昨年のセッションを思い起こさせるものでした。
昨年の最終回で優秀者に選出されて自分のプロジェクトを発表した7名の方のうち、4名がその後の進捗状況を発表し、会場との質疑応答で活発な議論がなされました。

ゼミ生のプレゼンテーションを聞く石倉先生と黒川先生
昨年のプロジェクトを前進させて成果として発表した方、途中で何回も挫折を繰り返しながらも諦めずに様々なアプローチを続けている方、東北の被災地での活動を交えて報告された方、昨年推進していたプロジェクトとは全く違う新たなプロジェクトを立ち上げた方・・・
メインファシリテーターとして1年間ゼミ生を叱咤激励しながら指導してきた石倉洋子先生、そしてスピーカーとしてセッションにお越し頂いただけでなく、様々な局面でGASをサポートしてくださっている黒川清先生が、鋭い質問やコメントを入れて発表を盛り上げました。
メインファシリテーターとして1年間ゼミ生を叱咤激励しながら指導してきた石倉洋子先生、そしてスピーカーとしてセッションにお越し頂いただけでなく、様々な局面でGASをサポートしてくださっている黒川清先生が、鋭い質問やコメントを入れて発表を盛り上げました。

新しいフィールドでの挑戦について語る石倉先生
最後に、今年4月に一橋大学大学院国際企業戦略研究科から慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に移られた石倉先生から最近の活動について発表がありました。
石倉先生のお話は、新たな挑戦をするからこそ直面する困難、そしてそれを乗り越えることでしか得られない可能性の広がりや成長の実感、新しい展望が開けることへの喜びとエネルギーに溢れるもの。会場にいた誰もがそのパワーに圧倒されてしまったほどです。
石倉先生のお話は、新たな挑戦をするからこそ直面する困難、そしてそれを乗り越えることでしか得られない可能性の広がりや成長の実感、新しい展望が開けることへの喜びとエネルギーに溢れるもの。会場にいた誰もがそのパワーに圧倒されてしまったほどです。


昨年のゼミ開講中に誰よりもコミットし、本気で取り組む姿勢を自ら示してきた石倉先生。
最後の黒川先生のコメントにもありましたように、今回の同窓会でも一番パワフルでエネルギー溢れていたのは石倉先生だったかもしれません。
同窓会の後は、石倉先生と黒川先生も含めて会場を移して懇親会へ。
そこで参加者全員が「GASを経て変わったこと、挑戦したこと」と「今後の目標」について一人ずつ発表しました。
転職を決めた人、留学のための準備を始めた人が少なからずいて、そのたびに感嘆や驚愕の声で会場が沸きました。GASをきっかけに既に海外に飛び立って行った方々など、多くの方の人生が変わっています。
「素晴らしい講師との出会い、高い志を持った素敵な仲間との出会い」
1期生の誰もが挙げるGASで得た財産。修了後半年を経てもお互いに刺激を与え合い、前向きなエネルギーを得ることができるネットワークは今後も続いていきます。
2012年に第2期開講が決定したグローバル・アジェンダ・ゼミナール。今後の展開にご期待下さい!
最後の黒川先生のコメントにもありましたように、今回の同窓会でも一番パワフルでエネルギー溢れていたのは石倉先生だったかもしれません。
同窓会の後は、石倉先生と黒川先生も含めて会場を移して懇親会へ。
そこで参加者全員が「GASを経て変わったこと、挑戦したこと」と「今後の目標」について一人ずつ発表しました。
転職を決めた人、留学のための準備を始めた人が少なからずいて、そのたびに感嘆や驚愕の声で会場が沸きました。GASをきっかけに既に海外に飛び立って行った方々など、多くの方の人生が変わっています。
「素晴らしい講師との出会い、高い志を持った素敵な仲間との出会い」
1期生の誰もが挙げるGASで得た財産。修了後半年を経てもお互いに刺激を与え合い、前向きなエネルギーを得ることができるネットワークは今後も続いていきます。
2012年に第2期開講が決定したグローバル・アジェンダ・ゼミナール。今後の展開にご期待下さい!
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....