記事・レポート
ついにスタート!「グローバル・アジェンダ・ゼミナール」第一回の特別レポートをお贈りします
活動レポート
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
開催日:2010年1月9日(土)
ゲスト:黒川 清(政策研究大学院大学教授 / 特定非営利活動法人日本医療政策機構 代表理事)
ファシリテーター:石倉 洋子(一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授)
文/小林麻実ゲスト:黒川 清(政策研究大学院大学教授 / 特定非営利活動法人日本医療政策機構 代表理事)
ファシリテーター:石倉 洋子(一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授)

ファシリテーターの石倉洋子氏
「皆さんこんにちは。グローバル・アジェンダ・ゼミナールのメインファシリテイターを務める一橋大学大学院企業戦略研究科・石倉洋子です。」
いつもエネルギッシュな石倉先生を見つめるのは、英文エッセイ等で選抜された、約50名のゼミ生たち。
地方からこの月1回のゼミに参加するために上京する方、外国籍の方・・・。年齢も20歳代から50歳代まで様々です。
もちろん職業も、まだ大学在学中の方、医師、自営業、コンサルタント、官公庁勤務、ニュースキャスターなど、ふだん自分の身の回りにはなかなかいないほど、多種多様。そしてこのようなセミナーでは珍しいことに、男女比はほぼ半々です。
いつもエネルギッシュな石倉先生を見つめるのは、英文エッセイ等で選抜された、約50名のゼミ生たち。
地方からこの月1回のゼミに参加するために上京する方、外国籍の方・・・。年齢も20歳代から50歳代まで様々です。
もちろん職業も、まだ大学在学中の方、医師、自営業、コンサルタント、官公庁勤務、ニュースキャスターなど、ふだん自分の身の回りにはなかなかいないほど、多種多様。そしてこのようなセミナーでは珍しいことに、男女比はほぼ半々です。

ゲストの黒川清氏
そのような皆が集うのは、日本国内だけでなく、世界規模で解決しなければならない貧困・人権等の「グローバル・アジェンダ」に実際に取り組んでいる若手から問題点を提起して頂き、その解決方法をディスカッションし、プレゼンするというゼミナールの趣旨に賛同し、実際にアクションを起こそうとしているから。
そのために必須なのは世界のコミュニケーションのデ・ファクト・スタンダードである英語。石倉先生の短いご挨拶の後は、グローバル・アジェンダ・ゼミナールのアドバイザリー・ボードである、黒川清・政策大学大学院教授の英語によるスピーチです。
「なぜ今、グローバル・アジェンダに取り組まなければならないのか?」と、参加者の間に入って問いかけると、ゼミ生も自然に英語で自分なりの理由を応えます。
ITによって世界が繋がり、他の国で起きていることも見えやすくなってきた、そしてその「国」という境界自体も重要性が低くなり、それよりも個人の力が強くなってきた現在、私たちの強みは何だろうか?それをどうアピールしていく?
次々と繰り出される黒川先生の質問は、どれも深く考えさせるものでした。それに果敢に挑むかのように応えていくゼミ生たち。それに触発されて他の参加者もより自分の視野を広げていきます。
そのために必須なのは世界のコミュニケーションのデ・ファクト・スタンダードである英語。石倉先生の短いご挨拶の後は、グローバル・アジェンダ・ゼミナールのアドバイザリー・ボードである、黒川清・政策大学大学院教授の英語によるスピーチです。
「なぜ今、グローバル・アジェンダに取り組まなければならないのか?」と、参加者の間に入って問いかけると、ゼミ生も自然に英語で自分なりの理由を応えます。
ITによって世界が繋がり、他の国で起きていることも見えやすくなってきた、そしてその「国」という境界自体も重要性が低くなり、それよりも個人の力が強くなってきた現在、私たちの強みは何だろうか?それをどうアピールしていく?
次々と繰り出される黒川先生の質問は、どれも深く考えさせるものでした。それに果敢に挑むかのように応えていくゼミ生たち。それに触発されて他の参加者もより自分の視野を広げていきます。

ゲームを楽しむゼミ生
短い休憩の後は、ゴムボールを使ったお互いの名前を覚えるゲーム。各8人程のグループでボールを回しながら、他の人の名前を覚えていきます。ボールの数を増やしたり、グループを変えたりしながら皆、初めて会ったとは思えないほど笑いながら盛り上がっていきます。
最後は各自1分間の英語による自己紹介。ユーモアを交え、ゼミへの参加動機や自分の仕事・趣味を紹介していく皆さんは、スピーチも手慣れたもの。石倉先生からは次回までの課題が出され、皆の顔が真剣に引き締まったところで終了。
あっという間の3時間でした。月に1回しか開催されないグローバル・アジェンダ・ゼミナールのために、石倉先生は、毎週金曜日にゼミ生のみに宛てたニューズレターも発行して下さることになりました。
良い師と良い仲間に恵まれ、これからの一年が充実したものになることを実感できたゼミナール初回でした。
最後は各自1分間の英語による自己紹介。ユーモアを交え、ゼミへの参加動機や自分の仕事・趣味を紹介していく皆さんは、スピーチも手慣れたもの。石倉先生からは次回までの課題が出され、皆の顔が真剣に引き締まったところで終了。
あっという間の3時間でした。月に1回しか開催されないグローバル・アジェンダ・ゼミナールのために、石倉先生は、毎週金曜日にゼミ生のみに宛てたニューズレターも発行して下さることになりました。
良い師と良い仲間に恵まれ、これからの一年が充実したものになることを実感できたゼミナール初回でした。
石倉ゼミ グローバル・アジェンダ・シリーズ
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり