記事・レポート
「人権」という視点で、世界と日本を見ると・・・
-HRWの土井香苗さんを迎えたGASは深く心に残るものでした
<アカデミーヒルズ スタッフによる活動レポート>
『グローバル・アジェンダ・ゼミナール 第5回』
開催日:2010年6月5日(土)
ゲスト:土井香苗(ヒューマン・ライツ・ウォッチ東京ディレクター(日本代表))
ファシリテーター:石倉 洋子(一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授)
文/小林麻実 写真/清水香帆

今回のゲスト、土井香苗氏


ファシリテーター、石倉洋子氏
フェミニンなワンピースに長い髪。
グローバル・アジェンダ・ゼミナール(GAS)第5回に登場した土井香苗さんの第一印象は、おだやかな感じの若い女性です。知らない人が見たら、とても弁護士にして国際人権団体・ヒューマンライツ・ウオッチの東京ディレクターを勤めているとは思い当たらないでしょう。
しかし一旦お話を始めると、とてもパワフル。東京大学在学中に司法試験に合格し、四年生でアフリカのエリトリアに渡った土井さんは、法務省で法律の策定のボランティアに携わります。ところがそのエリトリアが独裁政治下におかれたことから人権の意義を知り……と、ご自身の経歴から、世界の人権の状況、日本政府の取り組みといったことまで、綺麗な英語で力強く語ります。
そして、土井さんが持参したDVDを皆で鑑賞。一般には知られていないスリランカの現況が生々しく映し出されました。ファシリテーターを務められる一橋大学大学院国際企業戦略研究科・石倉洋子教授とゼミ生たちは真剣に見つめます。
「このような人権侵害が起こっている世界を、どのように変えられるか。政府にどのように働きけられるか」というテーマについて事前にレポートをまとめてきたゼミ生たちは、グループに分かれてディスカッションし、それを英語で発表し……。あっという間に時間が過ぎていきます。
「人権という概念は西洋主体のものだから、日本で根付かせるのは無理なのではないか?」、「国益と人権を結びつけるのは難しいから……」とのゼミ生のコメントに、丁寧ではあってもはっきりとNoを言う土井さん。
「日本人はもともと倫理に敏感であり、人助けをしようという気持ちを持っている。人権に西洋や東洋の差があるのだろうか」という姿には、実際に長く現場に携わってきた人ならではの確信が伺えます。
石倉教授からは土井さんの活動を知って人権という観点から世界で起こっていることを見るようになると、それまでとは異なった視野を私たちが得ることが指摘されました。
「グローバル社会における日本の地位が変わっている今だからこそ、人権外交を推進していくことができるのではないか」という土井さんの想いには多くの賛同の声があがりました。
次回のグローバル・アジェンダ・ゼミナール(GAS)は、「日本の競争力」をテーマとして、7月3日(土)開催される予定です。
グローバル・アジェンダ・ゼミナール(GAS)第5回に登場した土井香苗さんの第一印象は、おだやかな感じの若い女性です。知らない人が見たら、とても弁護士にして国際人権団体・ヒューマンライツ・ウオッチの東京ディレクターを勤めているとは思い当たらないでしょう。
しかし一旦お話を始めると、とてもパワフル。東京大学在学中に司法試験に合格し、四年生でアフリカのエリトリアに渡った土井さんは、法務省で法律の策定のボランティアに携わります。ところがそのエリトリアが独裁政治下におかれたことから人権の意義を知り……と、ご自身の経歴から、世界の人権の状況、日本政府の取り組みといったことまで、綺麗な英語で力強く語ります。
そして、土井さんが持参したDVDを皆で鑑賞。一般には知られていないスリランカの現況が生々しく映し出されました。ファシリテーターを務められる一橋大学大学院国際企業戦略研究科・石倉洋子教授とゼミ生たちは真剣に見つめます。
「このような人権侵害が起こっている世界を、どのように変えられるか。政府にどのように働きけられるか」というテーマについて事前にレポートをまとめてきたゼミ生たちは、グループに分かれてディスカッションし、それを英語で発表し……。あっという間に時間が過ぎていきます。
「人権という概念は西洋主体のものだから、日本で根付かせるのは無理なのではないか?」、「国益と人権を結びつけるのは難しいから……」とのゼミ生のコメントに、丁寧ではあってもはっきりとNoを言う土井さん。
「日本人はもともと倫理に敏感であり、人助けをしようという気持ちを持っている。人権に西洋や東洋の差があるのだろうか」という姿には、実際に長く現場に携わってきた人ならではの確信が伺えます。
石倉教授からは土井さんの活動を知って人権という観点から世界で起こっていることを見るようになると、それまでとは異なった視野を私たちが得ることが指摘されました。
「グローバル社会における日本の地位が変わっている今だからこそ、人権外交を推進していくことができるのではないか」という土井さんの想いには多くの賛同の声があがりました。
次回のグローバル・アジェンダ・ゼミナール(GAS)は、「日本の競争力」をテーマとして、7月3日(土)開催される予定です。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」