記事・レポート
私が痩せて、そのことが餓えに苦しむ子どもたちの助けになる!?
TABLE FOR TWO代表・小暮真久氏の活動に、 グローバル・アジェンダ・ゼミナールがアイディアを提供しました
開催日:2010年3月4日(木)
ゲスト:小暮真久(TABLE FOR TWO代表)
ファシリテーター:石倉 洋子(一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授)
文/小林麻実 写真/ふかまち

小暮真久氏(TABLE FOR TWO代表)
地球上に暮らす67億人の人々のうち、途上国を中心に10万人が餓えています。
一方、先進国といわれる国々では、多くの人が食べ過ぎやメタボリック・シンドロームの危険を気にかけており、その数もちょうど10万人くらい・・・。
そう聞いて、あなたは何を考えますか?
一方、先進国といわれる国々では、多くの人が食べ過ぎやメタボリック・シンドロームの危険を気にかけており、その数もちょうど10万人くらい・・・。
そう聞いて、あなたは何を考えますか?

グローバル・アジェンダ・ゼミナール ゼミ生とのセッションの様子

.

六本木ライブラリーに配架中の小暮真久氏著書『“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事』にサインをいただきました。
TABLE FOR TWOは、この事実に気付いた3人の日本の若者が、一般に”ダボス会議”として知られる年次総会を開催する世界経済フォーラムの”ヤング・グローバル・リーダーズ会議”で、アイディアを語り合ったことから生まれました。
日本のような先進国ではよりヘルシーな、健康的な食事が求められている。
それならそれを日本を先進国としている大きなパワーである企業の、社員食堂で提供しよう。
そしてそのことにより、普通の食事より20円高い価格を設定し、その20円分を寄附としてTABLE FOR TWOに預けて頂く。
その寄附はどこに行く? もちろん海外の餓えに苦しむ人たちのところだ ! というのが、基本的なコンセプト。
ひとつの行為が、先進国の食べ過ぎと、途上国の飢餓の問題を同時に解決できるというこの考えにひかれた、TABLE FOR TWO代表・小暮真久さんのお話に、全身で聞き入っているのは、「石倉洋子のグローバル・アジェンダ・ゼミナール」の参加者たち約50名。
「この20円というのは、途上国の子どもたちの一回の給食分に相当します。」と、健康的でお腹もいっぱいになる給食を見た子どもたちの笑顔の写真とともに、帰ってきたばかりのアフリカの様子を話す小暮さん。
このようなTABLE FOR TWOが「より強固なブランドとして世界的に確立されていくためには何をしたらいいと考えるか ?」という事前課題を石倉洋子・一橋大学大学院教授から与えられた参加者たちは、プレゼンテーション時間が足りないほど、自分の戦略をロジカルに発表していきます。
日本から世界に発信する社会貢献に何かお手伝いできれば、と願うグローバル・アジェンダ・ゼミナール参加者の熱意は、ゼミナール終了後も小暮さんを取り巻き続ける列の長さに表れていました。
日本のような先進国ではよりヘルシーな、健康的な食事が求められている。
それならそれを日本を先進国としている大きなパワーである企業の、社員食堂で提供しよう。
そしてそのことにより、普通の食事より20円高い価格を設定し、その20円分を寄附としてTABLE FOR TWOに預けて頂く。
その寄附はどこに行く? もちろん海外の餓えに苦しむ人たちのところだ ! というのが、基本的なコンセプト。
ひとつの行為が、先進国の食べ過ぎと、途上国の飢餓の問題を同時に解決できるというこの考えにひかれた、TABLE FOR TWO代表・小暮真久さんのお話に、全身で聞き入っているのは、「石倉洋子のグローバル・アジェンダ・ゼミナール」の参加者たち約50名。
「この20円というのは、途上国の子どもたちの一回の給食分に相当します。」と、健康的でお腹もいっぱいになる給食を見た子どもたちの笑顔の写真とともに、帰ってきたばかりのアフリカの様子を話す小暮さん。
このようなTABLE FOR TWOが「より強固なブランドとして世界的に確立されていくためには何をしたらいいと考えるか ?」という事前課題を石倉洋子・一橋大学大学院教授から与えられた参加者たちは、プレゼンテーション時間が足りないほど、自分の戦略をロジカルに発表していきます。
日本から世界に発信する社会貢献に何かお手伝いできれば、と願うグローバル・アジェンダ・ゼミナール参加者の熱意は、ゼミナール終了後も小暮さんを取り巻き続ける列の長さに表れていました。
関連書籍
「20円」で世界をつなぐ仕事
小暮真久日本能率協会マネジメントセンター
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞