記事・レポート
恥をかけ! 議論しろ!
ニッポンをもっと元気にする!「日本元気塾」に奥山清行氏が登場!
更新日 : 2010年08月18日
(水)
第4章 肩書きはいらない。個人の魅力でつき合おう

奥山清行: 世の中を見ていて思うのは、例えばフランス人は中国文化や日本文化をすごく評価してくれます。でも、心の中では「フランスが世界一」と思っているんです。イギリス人なら「イギリスが一番」。イタリア人なんか露骨に「イタリアが世界一だ!」と思っているから、イタリア料理しか食べないし、イタリアの服しか着ない。
ところが日本だけは、先進国で文化的にも発達しているのに「世界のもののほうがいい」と心底思ってきました。でもようやく今、自国の文化を評価する時期に来ているんじゃないかなという気がしています。
僕は3年前にイタリアから日本に帰ってきましたが、当時は「フェラーリをデザインしていた人が、どうして日本で鉄瓶つくったり、家具つくったりしてるの?」って聞かれたんですけれど、今はそういうことはなくなりました。日本発のブランドや奥深い日本文化の商品をつくっていることを、皆さん、すごく評価してくださっています。日本が“普通”の成熟社会になってきたんだと思います。
ただ、日本には悪い癖があって、振り子が振れると反対側にドドッといっちゃう。そうなると「日本がいい!」って、いきなり懐古趣味じゃないですけれど、そっちにいっちゃうんですよ。自然な形で自国の文化を評価して、同時に海外のものも評価すればいいんだけれど、日本ってガーッといっちゃうので、そうならないようにしないと。
米倉誠一郎: そうですね。それにしても日本は、基軸も自信もなくなっていますね。勢いを持ってほしいんです。先日、天安門広場に行ったのですが、そこの北京飯店の1階はアフリカ人でごった返していました。「今がチャンスだ」と、中国に資源を売りに行っているんです。ロシア人も韓国人もいました。けれど日本人は旅行者ばかり。「ここはただの観光地じゃないぞ、世界のビジネスの中心だぞ」と思いました。
日本人は自信をなくしているから、ますます世界に出ていかなくなっているんです。これは、かなりまずいと思います。
奥山清行: 確かに、まずいと感じますね。特に、ここ1、2年。
もう1つ。日本人は会社や団体を前面に出して、個人というものを出さないじゃないですか。個人を出すことは悪いことだといまだに思われていますよね。欧米では、先ず個人と個人のつき合いがあって、その後ろに所属しているチームや会社があるという順番です。
だからパーティで自己紹介するときに、いきなり名刺を出して「ここの会社の者です」なんて絶対に言いません。「また会いたいな」と思う人には、帰りがけに名刺をさり気なく渡すんです。そのときはじめて「ああ、あの会社の人だったんだ」とわかる。
このほうが格好いいし、個人の魅力から始まる“個人対個人”のつき合いというのは、やっぱり強いんです。それに「自分の能力を会社に提供している」というプライドもあるから、会社とも対等な関係です。日本人はそれがすごく下手。「私は何々会社の者です」というのを最初に出すというのは逃げですよ。
米倉誠一郎: 塾には会社の肩書きなしで、個で話せる人に来てほしいですね。今日はありがとうございました。日本元気塾、よろしくお願いします。
奥山清行: こちらこそ、よろしくお願いします。(終)
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10081804GenkiYoneOku.html
関連リンク
恥をかけ! 議論しろ! インデックス
-
第1章 企業と大学教育のミスマッチを打破したい
2010年08月18日 (水)
-
第2章 奥山塾では、恥をかき、議論してもらいます
2010年08月18日 (水)
-
第3章 以心伝心なんてウソ。伝えなければ伝わらない
2010年08月18日 (水)
-
第4章 肩書きはいらない。個人の魅力でつき合おう
2010年08月18日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜