六本木ヒルズライブラリー
奥多摩の廃線を歩こう
天空のマップ・カフェ
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2013年09月02日
(月)
開催日:2013年7月28日(日)08:00~

今回の定例会は『奥多摩の廃線を歩こう』と題して、4月に引き続き屋外のフィールドワークという形で開催しました。
奥多摩地区は、新宿から中央線・青梅線と乗り継いで約2時間弱、およそ同じ東京都とは思えないほど自然に囲まれた場所です。空気も良くてとても気持ちがいいです。
廃線(水根貨物線)は、かつて小河内ダムを建設する際に、 物資を大量輸送するため氷川地区(現在の奥多摩駅周辺)から建設地にまで鉄道が敷かれたものです。全線は残っていないものの、いくつものトンネルと橋梁がまだ残っています。今回は主に氷川地区あたりの廃線を尋ねて歩きました。
歩いた距離はさほど長くないものの、そこは山の中、アップダウンが激しく、さらに昨日雨が降ったせいか、とても足元が滑りやすかったりしたので、慎重に歩きました。それでも滑って転んだ方(自分ですが。笑)いらっしゃいました。
しかし、レールが残りつつも雑草に覆われた廃線跡のハイキングはちょっとした冒険気分を味わうことができ、皆さん子どものように生き生きとされていました。
トンネルを抜けると、多摩川の支流日原川対岸には巨大な白い工場の建物が現れ、緑豊かな自然の中に、何ともエキセントリックな風景を構築していました。
ハイキング後、氷川国際マス釣り場にてバーベキューの昼食を頂き懇親会となりました。マス釣りも楽しみメンバー同士大いに親交をあたためることができたと思います。参加者の皆様大変お疲れ様でした。
ハイキング中は晴天に恵まれましたが、昼食時には雨が降ったり晴れたり変わりやすい山の天気の中での屋外での活動、参加者の皆様のご協力で全員無事にイベントを終えることができました。ありがとうございました。この場を借りまして御礼申し上げます。
奥多摩地区は、新宿から中央線・青梅線と乗り継いで約2時間弱、およそ同じ東京都とは思えないほど自然に囲まれた場所です。空気も良くてとても気持ちがいいです。
廃線(水根貨物線)は、かつて小河内ダムを建設する際に、 物資を大量輸送するため氷川地区(現在の奥多摩駅周辺)から建設地にまで鉄道が敷かれたものです。全線は残っていないものの、いくつものトンネルと橋梁がまだ残っています。今回は主に氷川地区あたりの廃線を尋ねて歩きました。
歩いた距離はさほど長くないものの、そこは山の中、アップダウンが激しく、さらに昨日雨が降ったせいか、とても足元が滑りやすかったりしたので、慎重に歩きました。それでも滑って転んだ方(自分ですが。笑)いらっしゃいました。
しかし、レールが残りつつも雑草に覆われた廃線跡のハイキングはちょっとした冒険気分を味わうことができ、皆さん子どものように生き生きとされていました。
トンネルを抜けると、多摩川の支流日原川対岸には巨大な白い工場の建物が現れ、緑豊かな自然の中に、何ともエキセントリックな風景を構築していました。
ハイキング後、氷川国際マス釣り場にてバーベキューの昼食を頂き懇親会となりました。マス釣りも楽しみメンバー同士大いに親交をあたためることができたと思います。参加者の皆様大変お疲れ様でした。
ハイキング中は晴天に恵まれましたが、昼食時には雨が降ったり晴れたり変わりやすい山の天気の中での屋外での活動、参加者の皆様のご協力で全員無事にイベントを終えることができました。ありがとうございました。この場を借りまして御礼申し上げます。
(副代表 下畑)

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....