六本木ヒルズライブラリー
「自分が紹介した本で話が盛り上がるのはうれしいです」
ブックナビクラブ 2012年9月の定例会
更新日 : 2012年09月10日
(月)
2012年9月1日(土)10:00~12:00
●定例会の概要
ブックナビクラブ定例会を開催いたしました
【日時】
2012年9月1日(土)10:00~12:00
【参加者】
34名
【活動概要】
メンバー同士で、オススメ本を紹介しあいました
2012年9月1日(土)10:00~12:00
【参加者】
34名
【活動概要】
メンバー同士で、オススメ本を紹介しあいました
●参加者の感想

▼いろいろな本に出会えて、また本を紹介する人の人柄などがわかり、楽しかったです。本がきっかけで、テーマになり、話し合い、情報交換ができてよい機会になりました。また参加したいです。
▼多彩な本が紹介され、今日も楽しい時間を過ごすことができました。機械やITに人間が支配される日は来るのか、などの議論で盛り上がりました。
▼『ワークシフト』『Race against the machine』『悩む力』など、現代の不安を反映する本の紹介が多かったように感じます。
▼電子ブックの紹介を初めて受けました。これを機会に読んでみようと思いました。ワークシフトなど、仕事の変化に関する本もあり、興味深かかったです。
▼自分が紹介した本で話が盛り上がるのはうれしいです。最近、自分が読んでとても面白かった本を紹介した人がいました。
▼「働き方」や「雇用」と未来に興味があるので『Race against the Machine』という本を紹介しました。『Work Shift』を紹介されたメンバーの方など、興味の分野が似ている人と話すのは楽しい。
紹介された本
ぼくは勉強ができない
山田詠美新潮社
東京・居酒屋の四季
太田和彦【著】 飯田安国【写真】新潮社
最果てアーケード
小川洋子講談社
ワーク・シフト—孤独と貧困から自由になる働き方の未来図“2025”
グラットン,リンダ【著】,池村千秋【訳】プレジデント社
いつかわたしに会いにきて
クラウス,エリカ【著】 古屋美登里【訳】早川書房
続・悩む力
姜尚中集英社
異性
角田光代 穂村弘河出書房新社
0(ゼロ)点主義 —新しい知的生産の技術57
荒俣宏講談社
未来を発明するためにいまできること—スタンフォード大学集中講義〈2〉
シーリグ,ティナ【著】 高遠裕子【訳】阪急コミュニケーションズ
フェルメ−ルの眼 — 赤瀬川原平が読み解く全作品
フェルメール【画】,赤瀬川原平他講談社
才能とは続けられること—強さの原点
羽生善治PHP研究所
生きる悪知恵
西原理恵子文藝春秋
べてるの家の「当事者研究」
浦河べてるの家医学書院
カラダの教科書
テレビ朝日 タ−ザン編集部マガジンハウス
東野圭吾公式ガイド
東野圭吾作家生活25周年祭り実行委員会【編】講談社
みんなの機内食 — 110人の「機上の晩餐」お見せします!
機内食ドットコムRikiya翔泳社
宇宙は何でできているのか—素粒子物理学で解く宇宙の謎
村山斉幻冬舎
診療室にきた赤ずきん
大平健新潮社
20歳のときに知っておきたかったこと—スタンフォード大学集中講義
ティナ・シーリグ【著】,高遠裕子【訳】阪急コミュニケーションズ
心を上手に透視する方法
ハーフェナー,トルステン【著】 福原美穂子【訳】サンマーク出版
清須会議
三谷幸喜幻冬舎
グロ−イング・ダウン
清水義範講談社
余部鉄橋物語
田村喜子新潮社
停電の夜に
ラヒリ,ジュンパ【著】 小川高義【訳】新潮社
100歳「元気生活」のススメ
日野原重明 三浦敬三祥伝社
ソロモンの偽証〈第1部〉事件
宮部みゆき新潮社
仇敵
池井戸潤講談社
不祥事
池井戸潤講談社
ベートーヴェンの交響曲
金聖響 玉木正之講談社
ビジネス寓話50選—物語で読み解く、企業と仕事のこれから
博報堂アスキ−・メディアワ−クス
おまんのモノサシ持ちや!— 土佐の反骨デザイナ−・梅原真の流儀
篠原匡日本経済新聞出版社
旅屋おかえり
原田マハ集英社
宇宙飛行士選抜試験
大鐘良一 小原健右光文社
注目の記事
-
04月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年4月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
04月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
04月22日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....