六本木ヒルズライブラリー
第8回定例会「女性の起業について」
士業道場 2012年6月の定例会
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2012年07月19日
(木)
開催日 2012年6月23日(土)10:00~12:00
士業道場の第八回定例会は、ライブラリーメンバーで中小企業診断士の中口宗紀先生、古賀千根先生、ゲストとして中小企業診断士で品川区立武蔵小山創業支援センターのセンター長をされている大江栄先生をお招きして、「女性の起業について」というテーマでお話し頂きました。経済の縮小・景気の後退、更に今後、生産人口の減少が進む中で、閉塞状況を打開するための起爆剤として今注目されているのが女性です。特に、雇われるのではなく自ら事業を起こし経営者となる、女性の「起業」に大きな期待が集まっています。このような社会的背景をうけて、中小企業診断士3名から、多角的な視点で女性の起業についての情報提供を頂きました。
第一部 男性目線(ジェンダー視点)で俯瞰した女性の起業/担当:中小企業診断士 中口宗紀 先生

・男性と女性の起業のパターンの違いはあるか?
男性の場合には、会社員時代の顧客を引き連れて独立する場合が多い。
女性の起業パターンは、主に「美」「食」「健康」「カルチャー」といった、趣味や生活から派生してそれを仕事にするケースが多い。
・女性就業のM字カーブ
パターンの違いの要因として、日本の場合には、子育て世代にあたる30代~40代の女性の就業率が低下し、グラフにするとM字の形状となる。女性の教育水準が高いにも関わらず政治・経済活動における女性の活用が進んでいないのも日本の特徴。
・女性と男性の人生の比較
女性の場合には、30前後でお肌の曲がり角を迎え、40代で出産の限界を迎え、50代になると更年期を迎えるというように、波瀾万丈であり、この節目との直面がハングリー精神が強い肉食系女子を育てる結果となるように思われる。
一方、男性の場合には、体力の低下はあるものの、大きな変化が少なく単純である。
・女性起業家の成功の法則
女性起業家の成功の法則は、ずばり「美人であること」です。(笑)
男性の場合には、会社員時代の顧客を引き連れて独立する場合が多い。
女性の起業パターンは、主に「美」「食」「健康」「カルチャー」といった、趣味や生活から派生してそれを仕事にするケースが多い。
・女性就業のM字カーブ
パターンの違いの要因として、日本の場合には、子育て世代にあたる30代~40代の女性の就業率が低下し、グラフにするとM字の形状となる。女性の教育水準が高いにも関わらず政治・経済活動における女性の活用が進んでいないのも日本の特徴。
・女性と男性の人生の比較
女性の場合には、30前後でお肌の曲がり角を迎え、40代で出産の限界を迎え、50代になると更年期を迎えるというように、波瀾万丈であり、この節目との直面がハングリー精神が強い肉食系女子を育てる結果となるように思われる。
一方、男性の場合には、体力の低下はあるものの、大きな変化が少なく単純である。
・女性起業家の成功の法則
女性起業家の成功の法則は、ずばり「美人であること」です。(笑)
・女性の起業の特徴(企業規模)
生活・趣味を仕事にするパターンは、Bigピクチャーを描かないという問題点がある。
・社会的視点での女性の起業
女性起業家の企業が大きくなって、女性の雇用が拡大することが社会的要請として望まれる。しかし、女性起業家に人事管理、経営のスキルが要求されるが、そういった訓練を積む機会に乏しいといった問題点がある。
⇒会社員のうちに出世して管理職経験を積むことが望ましい。
・女性のキャリアアップの弊害
会社は未だに男社会である、女性管理職が少ないといった問題点がある。
⇒対策のキーワードは、ポジティブアクション&クォータ制
生活・趣味を仕事にするパターンは、Bigピクチャーを描かないという問題点がある。
・社会的視点での女性の起業
女性起業家の企業が大きくなって、女性の雇用が拡大することが社会的要請として望まれる。しかし、女性起業家に人事管理、経営のスキルが要求されるが、そういった訓練を積む機会に乏しいといった問題点がある。
⇒会社員のうちに出世して管理職経験を積むことが望ましい。
・女性のキャリアアップの弊害
会社は未だに男社会である、女性管理職が少ないといった問題点がある。
⇒対策のキーワードは、ポジティブアクション&クォータ制
第二部 起業の時の「お金」の問題をクリアに/担当:中小企業診断士 古賀千根 先生
・知っておきたい融資について
創業の際に最も多い相談は、お金の問題です。十分な蓄えや親の援助を受けられるのであれば別ですが、そうでない場合には融資という方法があります。融資にもいろいろありますが、創業する人にやさしい融資を知っておくことをお勧めします。その二つが
①制度融資
②政府系融資(日本政策金融公庫)
からの融資です。開業の際にはぜひご検討下さい。
・金融機関からの借入のポイント
金融期間の融資を引き出すには、金融機関がどこを見ているかを知ることが重要です。ポイントは以下のとおりです。
①経営者としての資質
②財政状態(自己資金)
③収支の見通し
これらを、事業計画書に盛り込み、しっかりアピールしていくことで、より成功の確率が高まります。
・事業計画書のポイント
起業の動機、起業する分野での経験、年数等に加え、経営者としての資質が問われています。あとは、事業そのものに独創的な訴求力があるか。収支計画は、現実的な認識に基づいた堅実な計画であり、事業計画に借入返済のスケジューリングがなされていることがポイントになってきます。
その他、経営に関するご相談がある方は、お気軽にご連絡ください。
創業の際に最も多い相談は、お金の問題です。十分な蓄えや親の援助を受けられるのであれば別ですが、そうでない場合には融資という方法があります。融資にもいろいろありますが、創業する人にやさしい融資を知っておくことをお勧めします。その二つが
①制度融資
②政府系融資(日本政策金融公庫)
からの融資です。開業の際にはぜひご検討下さい。
・金融機関からの借入のポイント
金融期間の融資を引き出すには、金融機関がどこを見ているかを知ることが重要です。ポイントは以下のとおりです。
①経営者としての資質
②財政状態(自己資金)
③収支の見通し
これらを、事業計画書に盛り込み、しっかりアピールしていくことで、より成功の確率が高まります。
・事業計画書のポイント
起業の動機、起業する分野での経験、年数等に加え、経営者としての資質が問われています。あとは、事業そのものに独創的な訴求力があるか。収支計画は、現実的な認識に基づいた堅実な計画であり、事業計画に借入返済のスケジューリングがなされていることがポイントになってきます。
その他、経営に関するご相談がある方は、お気軽にご連絡ください。
第三部 -実例を交えてお話しします- コンサルタントが女性起業家支援の現場で行っていること/担当:中小企業診断士 大江栄 先生
経営コンサルティングと聞くと、「高い!」「何をやってくれるか分からない」「結果が出るのか?」という声をよく耳にします。そこで、経営コンサルタントが女性経営者支援の現場で行っていることについて具体例を交えてお話しいただきました。
・一般的なコンサルティングの手順
初回面談⇒仮設の設定⇒データ・資料分析⇒現場視察・スタッフ面談⇒課題の抽出⇒具体的改善策の提示⇒実行支援⇒チェック⇒定着支援
・具体事例
【相談内容】
①売上をアップしたい
②マネジメントの仕組みを確立したい
【コンサルティングのゴール設定】
①売上がアップしている
②売上を上げ続けられる仕組みができている
③マネジメントサイクルが回せる道筋ができている
【データ・資料分析】
①経営状態の分析
②顧客の分析
③競合の分析
【現場視察・スタッフ面談】
①現場視察
②スタッフ面談
【課題の抽出】
①売上アップにむけての課題
②売上を上げ続けられる仕組みづくり
③マネジメントサイクルが回る仕組みづくり
【課題解決のための具体的改善策および支援内容】
①リピート率の向上
②単価の向上
③店販品売上アップ
【課題解決のための具体的改善策および支援内容】
①データ収集・分析できる仕組みづくり
②スタッフの意識改革
③スタッフのモチベーションアップ
【コンサルティング成功の要件】
①経営者の姿勢
②経営者のモノの考え方
③社内の体制
相談したい課題がある方は、お気軽にご連絡下さい。
・一般的なコンサルティングの手順
初回面談⇒仮設の設定⇒データ・資料分析⇒現場視察・スタッフ面談⇒課題の抽出⇒具体的改善策の提示⇒実行支援⇒チェック⇒定着支援
・具体事例
【相談内容】
①売上をアップしたい
②マネジメントの仕組みを確立したい
【コンサルティングのゴール設定】
①売上がアップしている
②売上を上げ続けられる仕組みができている
③マネジメントサイクルが回せる道筋ができている
【データ・資料分析】
①経営状態の分析
②顧客の分析
③競合の分析
【現場視察・スタッフ面談】
①現場視察
②スタッフ面談
【課題の抽出】
①売上アップにむけての課題
②売上を上げ続けられる仕組みづくり
③マネジメントサイクルが回る仕組みづくり
【課題解決のための具体的改善策および支援内容】
①リピート率の向上
②単価の向上
③店販品売上アップ
【課題解決のための具体的改善策および支援内容】
①データ収集・分析できる仕組みづくり
②スタッフの意識改革
③スタッフのモチベーションアップ
【コンサルティング成功の要件】
①経営者の姿勢
②経営者のモノの考え方
③社内の体制
相談したい課題がある方は、お気軽にご連絡下さい。
講師プロフィール
◆中口宗紀 先生(第一部)
2009年 20年間勤めた日本ヒューレット・パッカードを退社。転職期間1年間で所得した資格が40程あったことからRoppongi Learning Communityで 『大人の資格講座』のセミナーを行う。2010年よりジブラルタ生命でファイナンシャルプランナーとして活動。2011年中小企業診断士登録。お金の管理を提案するのみならず、収入を増やす方法の相談も行う。
◆古賀千根 先生(第二部)
2010年、中小企業診断士登録、ティネットコンサルティング開業。中小企業支援機関にて企業調査、企業診断、人材採用・育成支援、企業PR支援、経営相談等携わる。
◆大江栄 先生(第三部)
2003年中小企業診断士登録とともに個人事務所を開業、その後、経営コンサルタントとして活動。2010年より品川区立武蔵小山創業支援センターセンター長に就任。“日本一の女性起業家を輩出するセンター”にするべく注力をしている。2011年エフ・ブルーム株式会社設立、代表取締役に就任。コンサルティングおよびブランディング企画事業を行う。
2009年 20年間勤めた日本ヒューレット・パッカードを退社。転職期間1年間で所得した資格が40程あったことからRoppongi Learning Communityで 『大人の資格講座』のセミナーを行う。2010年よりジブラルタ生命でファイナンシャルプランナーとして活動。2011年中小企業診断士登録。お金の管理を提案するのみならず、収入を増やす方法の相談も行う。
◆古賀千根 先生(第二部)
2010年、中小企業診断士登録、ティネットコンサルティング開業。中小企業支援機関にて企業調査、企業診断、人材採用・育成支援、企業PR支援、経営相談等携わる。
◆大江栄 先生(第三部)
2003年中小企業診断士登録とともに個人事務所を開業、その後、経営コンサルタントとして活動。2010年より品川区立武蔵小山創業支援センターセンター長に就任。“日本一の女性起業家を輩出するセンター”にするべく注力をしている。2011年エフ・ブルーム株式会社設立、代表取締役に就任。コンサルティングおよびブランディング企画事業を行う。
注目の記事
-
04月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年4月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
04月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
04月22日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....