会員制ライブラリー
【アペリティフ・ブックトーク 第37回】
月とかぐや姫 (19:15~20:45)
【スピーカー】澁川 雅俊 (ライブラリーフェロー)
ブックトーク
【ライブラリーメンバー・一般対象】事前のお申込みは不要です。当日会場へお越しください。
※ライブラリーメンバー以外の方もビジターチケット(2,000円)にて、参加いただけます。
【会 場】アカデミーヒルズ (六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2015年09月24日
(木)
19:15~20:45

内容

【内容】
誰が詠んだ歌かわかりませんが、「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」は結構よく知られています。もちろん「この月の月」とは仲秋の名月のことで、その日は旧暦八月十五日で、今年は9月27日です。ただし月齢の望月はその翌日ですが。
月にはその物理的実体があります。それは人類が地球上に生まれるずっと前から天にあり、昼の太陽に替わって暗黒の夜空に光り輝き、この地上を照らしてきました。ゆえにその存在と私たちの関係は、殊のほか密なるものがあります。
どの文明の創世記や神話でも月は神格化され、崇められ、かつ親しまれてきました。そしてそのかかわりがそれぞれに伝統的文化を形成してきました。わが国では〈花鳥風月〉や〈雪月花〉など自然の優美さを表徴する熟語の一端を担っています。
古来わが国で月の歌は数限りなく詠われ、詠まれ、吟じられ、そして唱い・唄われてきました。それに比べ月にかかわる物語はそう多くはありません。しかし、創られて千数百年も経っているのに誰もが知っている物語が私たちにはあります。もちろん『かぐや姫』のことですが、紫式部はその物語を「ものがたりのいできはじめの祖」と、かの源氏物語で紹介しています。
今回は、間近に迫った仲秋の名月の宵に、このテーマでお話ししましょう。
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....