会員制ライブラリー
【アペリティフ・ブックトーク 第33回】
秋の夜長の書物語り(19:15~20:45)
【スピーカー】澁川 雅俊 (ライブラリーフェロー)
ブックトーク
【ライブラリーメンバー・一般対象】事前のお申込みは不要です。当日会場へお越しください。
※ライブラリーメンバー以外の方もビジターチケット(2,000円)にて、参加いただけます。
【会 場】アカデミーヒルズ (六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2014年09月19日
(金)
19:15~20:45

内容

【内容】
秋になりました。秋にはいろいろな顔があります。たとえば食欲の秋、スポーツの秋、「ヴィオロンのため息」感傷の秋などですが、今回は読書の秋に因んで、‘綴られた書物語り本’を集めてみました。
この種の本には幾つかのタイプがあります。まずは読書論です。これは読書とは何かを明らかにしようとする論考なのですが、その要点はどのような本を選び、それらをどう読み、読みとったことをどう生かすかについて哲学者や学者や文芸評論家などが深遠な考察と思考を重ねて論じています。内容的には読書の方法なのですが、教養論あるいは人生論に通じる論文です。
次に「私自身はこれこれの本を、こう読んで、私自身を作り上げててきました」と人それぞれの読書生活随想を気ままに書き綴る個人的読書誌(エッセイ集)があります。
そして三つ目は書評です。これは評者が新刊書を取り上げ、〈誰(著者)が何について書き、それは読者にとって、そして読み物としてどう重要(あるいはおもしろいか)を新聞・雑誌・書籍はもとより、ラジオやTV、そしてインターネットなどさまざまなメディアを通じて、簡潔に紹介するものです。一般にはガイドブックと呼ばれるタイプのものもあります。これは書評によく似ていますが、特定のテーマやトピックスに関して〈どんな本があって、それぞれ誰が何について書いているか〉に重点が置かれています。このタイプのものには「解説」とか「案内」とか書名に付けられているものもありますが、本の‘あらすじ’を紹介するものもあります。
以上は、私たちの読書の基準軸を求めてしばしば参考にする本です。みなさんも秋の夜長の楽しい読書のためにちょっと手にとってみられればいかがでしょうか。
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....