六本木ヒルズライブラリー
【アペリティフ・ブックトーク 第46回】
時の彼方の空遠く〜縄文人、私たちの祖先 (19:15~20:45)
【スピーカー】澁川 雅俊 (ライブラリーフェロー)
ブックトーク
【ライブラリーメンバー・一般対象】事前のお申込みは不要です。当日会場へお越しください。
※ライブラリーメンバー以外の方もビジターチケット3,000円(税別)にて、ご参加いただけます。
【会 場】アカデミーヒルズ (六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2018年12月07日
(金)
19:15~20:45

内容

今期のエントランス展のテーマ「我々はどこから来たのか 我々は何者か我々はどこへ行くのか』は、人類のアイデンティティへのグローバルな視野からの問いかけです。それを日本列島に狭めてみたらどうなるでしょう。
日本人は、超法規的定義によると、「日本列島に起源をもつ民族集団」を指します。また日本列島は、5千6百万年〜3千4百万年前頃にその原型が形成され、2千3百万年から5百3十万年前に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離したといわれています。その最終期でも、陸上にウマや狼の祖先、海中に鯨や鮫の祖先、空中に鳥類の祖先が現れたばかりで、人類に近い動物では、メガネザルなど猿類の祖先が漸く樹木の間に細々と生の営みを開始した時代でした。ホモ・サピエンス種の誕生までには、さらに5百万年以上待たなければなりません。
日本人の大祖先は10万年ほど前にアフリカで生まれたことがわかっています。絶滅したネアンデルタール人は悲哀と憐憫の物語を持っています。直接的な祖先ではないものの、私たちの祖先と同じ時代に生きており、交流があり、血の交わりもあったとされています。
私たち日本人の直近の祖先は縄文人と呼ばれ、1万5千から3千年くらい前までにこの列島で栄え、2千5百年ほど前に大陸から渡ってきた弥生人と同化したといわれています。
この2・3年、縄文に関連した本の出版が相次いでいますが、どういう訳でしょうね。それを明らかにできたらと考え、今回は「縄文人」をテーマとしました。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....