六本木ヒルズライブラリー
『ゼロからのプレゼンテーション』刊行イベント
(19:15~20:45)
【スピーカー】三谷 宏治(K.I.T.虎ノ門大学院 教授)
ライブラリーイベント
日時
2017年09月13日
(水)
19:15~20:45

内容
プレゼンテーションにおける基本のキから達人レベルまで、
その上達ステップを解説した本が『ゼロからのプレゼンテーション』です。
(プレジデント社より9月13日発売予定)
その刊行を記念して、著者の三谷 宏治氏によるイベントを開催します。
今回は「そもそもスライドがうまくつくれない」「あがり症ですぐ言葉に詰まる」
などの悩みをもつ、初歩・初級レベルの方を対象としています。
どうやったら基本レベルである「10枚20分」「少人数向け」プレゼンテーションを
こなせるようになるのか、その基礎とコツを多くのミニ演習とともに学びましょう。
・ジコジマン演習
・メッセージの明確化演習
・カリフォルニアワイン演習
・伊右衛門演習
・ドトール演習 など
大学を卒業し、直接ボストン コンサルティング グループ(BCG)に飛び込んだ三谷氏は、
自身の「プレゼンテーションの下手さ」に愕然としたとか。
でもそこで一念発起、「ひとまね」から、一つひとつステップを刻んで、
いまやビジネスエグゼクティブをはじめ、小学生とその保護者および教員というあらゆる
世代、あらゆるジャンルの聴衆に最高レベルの満足度を獲得する達人の域に到達しています。
曰く、「他のことはともかく、プレゼンテーションだけは、慣れと技、準備と努力で
なんとかなる! 」
当日は、ホワイトボードマーカーか太めのマジックを持参ください。

■ビジターを20名様限定で特別にご招待いたします■
アカデミーヒルズの会員制ライブラリーのメンバー対象のイベントですが、 20名様限定で特別にご招待いたします。
ご希望の方は、こちらよりお申込ください。
※先着順。お申込みが20名になり次第募集を終了いたします。
※ライブラリーメンバーは、マイページよりお申込みください。
アカデミーヒルズの会員制ライブラリーのメンバー対象のイベントですが、 20名様限定で特別にご招待いたします。
ご希望の方は、こちらよりお申込ください。
※先着順。お申込みが20名になり次第募集を終了いたします。
※ライブラリーメンバーは、マイページよりお申込みください。
三谷 宏治(みたに こうじ)プロフィール

K.I.T.虎ノ門大学院 教授
早稲田大学ビジネススクール / 女子栄養大学 客員教授
1964年大阪生まれ、福井育ち。
東京大学 理学部物理学科卒業後、ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュアで経営戦略コンサルタントとして活動。03年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。
06年から教育の世界に転じ、子ども・保護者・教員向けの授業・講演に注力。年間1万人以上と接している。
放課後NPOアフタースクール・NPO法人3Keys 理事、永平寺ふるさと大使を務める。
著書多数。2013年に出版された『経営戦略全史』はダイヤモンドHBRのベスト経営書2013第1位、ビジネス書大2014「大賞」の2冠を獲得した。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)、『伝わる書き方』(PHP研究所)、『親と子の「伝える技術」』(実務教育出版)などもある。
早稲田大学ビジネススクール / 女子栄養大学 客員教授
1964年大阪生まれ、福井育ち。
東京大学 理学部物理学科卒業後、ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュアで経営戦略コンサルタントとして活動。03年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。
06年から教育の世界に転じ、子ども・保護者・教員向けの授業・講演に注力。年間1万人以上と接している。
放課後NPOアフタースクール・NPO法人3Keys 理事、永平寺ふるさと大使を務める。
著書多数。2013年に出版された『経営戦略全史』はダイヤモンドHBRのベスト経営書2013第1位、ビジネス書大2014「大賞」の2冠を獲得した。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)、『伝わる書き方』(PHP研究所)、『親と子の「伝える技術」』(実務教育出版)などもある。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....