会員制ライブラリー
イデア〜時代を切り開く者たちの良心〜
第2回ゲスト:田根 剛(建築家)
(19:15~20:45)
【ファシリテーター】稲葉 俊郎 (東大付属病院 循環器内科 医師)
ライブラリーイベント
【六本木/アークヒルズ ライブラリーメンバー対象】
※マイページよりお申込みください。
【会場】アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2017年08月31日
(木)
19:15~20:45

内容
現役の医師でありながら「医療と芸術」「心と身体の調和」などのテーマで活動を続けている稲葉 俊郎氏がファシリテーターとなり、様々なジャンルで活躍するクリエイター、アーティストなどをお招きし、「時代の本質」を探るトークイベントの第二弾。
第二弾のゲストは田根 剛氏。若干26歳で「エストニア国立博物館」の国際コンペを勝ち抜き、世界的に注目される建築家です。
日本でも、新国立競技場基本構想国際デザイン競技でファイナリストに選ばれた「古墳スタジアム」案は記憶に新しいですが、現在、小池百合子東京都知事が座長を務める「東京未来ビジョン懇談会」にメンバー入りしたり、NHKの「SWITCHインタビュー 達人達」では、あの杉本 博司氏が対談相手に指名したことでも話題を呼びました。
※稲葉氏の企画趣旨『創造の源泉へ』はこちらをご覧ください。
第二弾のゲストは田根 剛氏。若干26歳で「エストニア国立博物館」の国際コンペを勝ち抜き、世界的に注目される建築家です。
日本でも、新国立競技場基本構想国際デザイン競技でファイナリストに選ばれた「古墳スタジアム」案は記憶に新しいですが、現在、小池百合子東京都知事が座長を務める「東京未来ビジョン懇談会」にメンバー入りしたり、NHKの「SWITCHインタビュー 達人達」では、あの杉本 博司氏が対談相手に指名したことでも話題を呼びました。
「場所の記憶」を掘り起こし、未来に繋げる建築を創り続ける田根氏に、ファシリテーターの稲葉氏がタイトルにもある「イデア」「良心」を軸に、ものづくりの原風景、職業倫理などを尋ねながら、時代の「本質」に迫ります。
※稲葉氏の企画趣旨『創造の源泉へ』はこちらをご覧ください。
【登壇者】
田根 剛(たね つよし)プロフィール

建築家。ATELIER TSUYOSHI TANE ARCHITECTS 主宰。1979年、東京都生まれ。ATELIER TSUYOSHI TANE ARCHITECTS 主宰。代表作に『エストニア国立博物館』『新国立競技場・古墳スタジアム』『A House for Oiso』『虎屋パリ』など。フランス文化庁新進建築家賞、フランス国外建築賞グランプリ、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、など受賞多数。2012年より、コロンビア大学GSAPPで教鞭をとる。
www.at-ta.fr
www.at-ta.fr
稲葉 俊郎(いなば としろう)プロフィール

東大付属病院 循環器内科 医師。1979年 熊本生まれ。心臓を内科的に治療するカテーテル治療、先天性心疾患が専門。在宅医療、山岳医療にも長く取り組みつつ、未来の医療と社会の創発のため、伝統芸能、芸術、民俗学、農業・・など、あらゆる分野との接点を探る対話を積極的に行っている。
www.toshiroinaba.com/
www.toshiroinaba.com/
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~