【会場】アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
※詳細は、開催当日のインフォメーションボード(2階/49階)をご確認ください。
日時

内容
2015年9月に国連総会で持続可能な開発目標(SDGs)が全会一致で採択されてから4年が経ち、行政、企業、金融、大学、教育、NPOなど、様々な立場からSDGsを共通言語にした多様な活動が展開され、SDGsは国内外で大きな広がりを見せています。
今後、2030年、そしてその先に向け、大きく進展していくものと考えられていますが、その推進にあたっては、新技術の創出のみならず、既存の技術を社会課題に結びつけて新たな価値を生み出すようなSDGsが描く社会の実現に貢献する科学技術イノベーション(STI for SDGs)の創出と、産学官民が一体となり対話と共創によって長期的な展望を持った上で、バックキャスティングで未来に求められる科学技術イノベーションを実現していくことが重要であるといわれています。
本セミナーでは、SDGsとは何かを改めて確認した上で、科学技術を活用してSDGsに貢献しようとする様々な取り組みについて事例をもとに解説していきます。また対話と共創の具体事例として、科学技術振興機構(JST)が進める未来の共創に向けた社会との対話・協働の取り組みを紹介し、SDGsを進める上での対話と共創のあり方について考えます。
【開催概要】
*日程:2019年11月26日(火) 19:00-20:30
*会場:六本木アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
*主催:アカデミーヒルズ VISIONARY INSTITUTE 2019
*協力:内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム 地域産学官社会連携分科会
国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
*企画:株式会社エムシープランニング
*参加費:無料
【是非参加を願いたい方々】
・SDGsについての基本情報と現在の具体的な最新社会動向に関心のある方
・STI for SDGsについて最先端情報に関心のある方
・Society 5.0について科学技術による社会変革の可能性に関心のある方
・SDGsが求めるバックキャスティングについて関心のある方
・JST 持続可能な社会推進室ならびに「科学と社会」推進部の取り組みに関心のある方
・SDGsについて共に語り合いよりよい未来創造に関心のある方
※アカデミーヒルズ メンバーズコミュニティVISIONARY MCでは本セミナー実施後、月一回づつ、その後の国内SDGs動向について研究情報提供と対話セッションを継続してまいります。VISIONARY MC(メンバーズコミュニティ)にご参画ください。
※VISIONARY INSTITUTEとは
「VISIONARY INSTITUTE 」は、私達の過去・現在・未来を統合的に通観して、「今、私達が学んでおかなくてはならないこと」の最前線を創発する学習機会です。よりよい未来への卓見力を育み、次世代に伝承してゆく本質的な価値創造を志向しようとする、このシリーズセミナーは、2010年、アカデミーヒルズライブラリーメンバーネットワークからスタートしました。
2019年度は現在日本のSDGsを推進する内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム分科会から科学技術振興機構(JST)の秀逸な講師陣を迎え、日本の科学技術最先端の取り組みとSDGsの共創未来を共に考えます。その内容は、その後のメンバーズコミュニティを通じて連続対話が繰り返される予定です。
「我々の世界を変革する」そして「誰も取り残さない」持続可能な開発目標からバックキャストを高めていく方法を磨き、よりよい21世紀のソーシャルイノベーションの視野・視点・視座を共に分かち合いましょう。

国立研究開発法人科学技術振興機構 経営企画部 持続可能な社会推進室 調査役
以降、産学連携、経営企画、国際業務などに従事。
2014年12月から2018年3月まで文部科学省科学技術・学術政策局に出向し、科学技術・学術戦略官(国際担当)付企画官として日本と各国・地域との科学技術協力の推進に従事。
2018年4月より現職。科学技術イノベーションを通じたSDGs推進活動に従事。

国立研究開発法人科学技術振興機構「科学と社会」推進部 調査役
2000年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。
同理工学部助手、武田計測先端知財団プログラムオフィサーを経て、2003年科学技術振興機構(JST)に入構。
研究推進部、研究開発戦略センター、科学コミュニケーションセンターを経て2018年より現職。
【ファシリテーター】

株式会社エムシープランニング代表取締役
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....