六本木ヒルズライブラリー
アカデミーヒルズ×NewsPicks
平成の教訓、令和の希望 (19:00~20:30)
【スピーカー】 竹中平蔵 (アカデミーヒルズ理事長/東洋大学教授/慶應義塾大学名誉教授)
【モデレーター】佐々木紀彦 (株式会社ニューズピックス 取締役)
ライブラリーイベント
【会場】アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
※詳細は、開催当日のインフォメーションボード(2階/49階)をご確認ください。
日時
2019年05月29日
(水)
19:00~20:30

内容
あなたにとって平成の30年はどんな時代でしたか?
4月30日で「平成」が終わり、5月1日から「令和」が始まります。
日本は「失われた30年」と言われる一方で、第四次産業革命というテクノロジーの劇的な進化により私たちの生活は大きな変化を遂げました。
竹中平蔵 アカデミーヒルズ理事長は、著書『平成の教訓』の中で、「平成の30年を動かしたダイナミズムとは何だったのでしょうか?平成を検証することは、次の時代への正しい道標へとつながるだろう。」と記しています。
本トークセッションでは、テクノロジーの力でニュースの在り方を変えたNewsPicks
CCOの佐々木紀彦氏にモデレーターを務めていただき竹中理事長との対談を通じて、平成とはいかなる時代だったのか、そして、平成の30年を動かしたダイナミズムとは何だったのか等、平成を検証するとともに、令和の時代をどのように生きるべきかを考えます。
4月30日で「平成」が終わり、5月1日から「令和」が始まります。
日本は「失われた30年」と言われる一方で、第四次産業革命というテクノロジーの劇的な進化により私たちの生活は大きな変化を遂げました。
竹中平蔵 アカデミーヒルズ理事長は、著書『平成の教訓』の中で、「平成の30年を動かしたダイナミズムとは何だったのでしょうか?平成を検証することは、次の時代への正しい道標へとつながるだろう。」と記しています。
本トークセッションでは、テクノロジーの力でニュースの在り方を変えたNewsPicks
CCOの佐々木紀彦氏にモデレーターを務めていただき竹中理事長との対談を通じて、平成とはいかなる時代だったのか、そして、平成の30年を動かしたダイナミズムとは何だったのか等、平成を検証するとともに、令和の時代をどのように生きるべきかを考えます。
■ライブラリーメンバーの方は、メンバー割引価格がございます■
メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、
お申込み画面で該当コードをご入力ください。
また、セミナー当日の受付時に会員証のご提示をお願いいたします。
メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、
お申込み画面で該当コードをご入力ください。
また、セミナー当日の受付時に会員証のご提示をお願いいたします。
竹中 平蔵(アカデミーヒルズ理事長/東洋大学教授/慶應義塾大学名誉教授)
たけなか へいぞう
1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業。博士(経済学)。
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。2006年よりアカデミーヒルズ理事長、現在東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授。ほか㈱パソナグループ取締役会長、オリックス㈱社外取締役、SBIホールディングス㈱社外取締役などを兼務。
著書は、『経済古典は役に立つ』(光文社)、『竹中式マトリクス勉強法』(幻冬舎)、『構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌』(日本経済新聞社)、『研究開発と設備投資の経済学』(サントリー学芸賞受賞、東洋経済新報社)など多数。
佐々木 紀彦 (株式会社ニューズピックス 取締役)
ささき のりひこ
1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界などを担当。2007年9月より休職し、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。09年7月より復職し、『週刊東洋経済』編集部に所属。『30歳の逆襲』、『非ネイティブの英語術』、『世界VS中国』、『ストーリーで戦略を作ろう』『グローバルエリートを育成せよ』などの特集を担当。2012年11月「東洋経済オンライン」編集長に就任。2014年7月、株式会社ユーザベース「NewsPicks」編集長 執行役員に就任。2015年4月、株式会社ニューズピックス 取締役に就任。著書に、『米国製エリートは本当にすごいのか?』(東洋経済新報社)。2013年7月、メディア業界の今後を論じた『5年後、メディアは稼げるか?』(東洋経済新報社)を出版。
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....