会員制ライブラリー
【PHP出版×アカデミーヒルズライブラリー】
『最強の生産性革命』発刊記念セミナー (19:15~20:45)
【スピーカー】ムーギー・キム(グローバル・エリート)
竹中 平蔵(アカデミーヒルズ理事長/東洋大学教授/慶應義塾大学名誉教授)
ライブラリーイベント

日時
2018年02月22日
(木)
19:15~20:45

内容
「時代遅れのルールにしばられない38の教訓」というサブタイトルで、ムーギー・キム氏と竹中平蔵氏の“グローバル炎上師弟”が対談形式で徹底激論する『最強の生産性革命』が発刊されました。これを記念して、著者のお二人にお越しいただき、リアルに対談をしていただくセミナーを開催します。
日本の既得権益に切り込み続けて何十年の竹中平蔵氏と、何を書いても炎上しがちなムーギー・キム氏が赤裸々に語り合った書籍から、働き方やリーダーシップ論、高齢者社会などについて、生産性を高める処方箋としてさらに切り込みます。
また、参加の皆さまからのご意見もお聞きするため、Q&Aの時間を多く取り、たくさんの質問にお答えする予定です。

ムーギー・キム
慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)を取得。
卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門、外資系コンサルティングファーム、外資資産運用会社での投資アナリストを歴任した後、香港に移り、アジア一帯のプライベートエクイティファンド投資に従事。フランス、シンガポール、中国での留学を経て、大手バイアウトファンドに勤務。現在はシンガポールを拠点に、世界中のベンチャー企業の投資・支援を行なっている。
英語・中国語・韓国語・日本語を操り、日本で最も影響力のあるベストセラー・ビジネス作家としても知られている。日本最大級のビジネスオンラインメディア、東洋経済オンラインでの人気連載ほか、国内メディア・企業向けの講演を多数こなしている。
→[公式HP]
竹中 平蔵 (たけなか へいぞう)
1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業。博士(経済学)。
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。2006年よりアカデミーヒルズ理事長、現在東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授。ほか㈱パソナグループ取締役会長、オリックス㈱社外取締役、SBIホールディングス㈱社外取締役などを兼務。
1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業。博士(経済学)。
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。2006年よりアカデミーヒルズ理事長、現在東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授。ほか㈱パソナグループ取締役会長、オリックス㈱社外取締役、SBIホールディングス㈱社外取締役などを兼務。
参考図書
最強の生産性革命 - 時代遅れのルールにしばられない38の教訓
竹中平蔵 : ムーギー・キムPHP研究所
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business