六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2016年10月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
『美人画づくし』
池永 康晟【監修】

美人とは。
今も昔も「美人」とは大きな問いですが、そこには時代背景や個人の好みが介入し、定義は容易ではありません。たとえば顔立ちがバランス良く整っていることも美人の要素ではありますが、ただそれだけで「美人」とするのは早計です。
本書は現代日本画家による美人画揃い踏み。画家たちの描く絵は十人十色、様々なタッチ・アプローチで描かれ、加えて美人の解釈は人それぞれ、まったく違うことがわかります。
日本における美人画の系譜は時代の流れに翻弄され、50年ほどの断絶があったそうです。写真技術の発達によるフォトグラビアの台頭や、萌え絵(アニメーションタッチの絵)の大衆化により、いわゆる日本画的伝統を持つ美人画を画家が描かなくなったそう。それがここ最近あらためて注目を集め、次代の新たな描き手が活躍の場を広げています。
そんな描き手が語る、創作に際しての心情や心構えが、作品への理解を深めてくれます。
「観る人の心が映し出されたような作品を描きたい」
「描線にこだわる。女心のような曖昧で複雑な線を引く」
「どうしたらこの単純で強く儚い線描だけで、知性という美を描き表せるのか」
いずれの言葉も画家によって問い続けられ、結果作品として昇華され、再び深く問われゆくのです。
画集に収められた作品を見れば見るほど、そもそも「美しい」とはなんだろう、という疑問に至ります。わからぬままに、それでも見続けてしまう。定義することそれ自体が無力であるくらいに、ただ見ていたいとする力を持つのが「美しい」ということなのでしょうか。
写真では描写され得ない、画家の心情が表現された奥ゆかしき画に触れるほど、ますます虜になってしまいそうです。凛としたまなざし、独特の稜線、雰囲気が醸す甘美な毒。そこに描かれた女性の視線が問いかけるものを知りたいような、その視線が見つめる先を見てみたくなるような、そんな気がしてなりません。
美人画は、見れば見るほど見たくなる。
美人とは。美しいとは。その大きな問いに、美人画が応えてくれます。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
美人画づくし
池永康晟芸術新聞社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....