六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2016年7月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
いい写真を撮りたい!と思いませんか?
『「いい写真」はどうすれば撮れるのか?~プロが機材やテクニック以前に考えること』
中西 祐介【著】

本書は難しいカメラの知識以前の、もっと「撮りたい!」という気持ちに寄りそう一冊。「そうそう、知りたかったのはこういうこと!」と、ふっと余計な力が抜けて、写真を撮ることがより自由になります。
スマートフォンやデジカメが日常的な現代は、写真を撮ることが身近になっています。テクニックを知るためのノウハウ本は数多く出版され、Webで検索すれば専門的テクニックなどの情報はすぐに手に入ります。
が、そういった専門的なこと・テクニック以前の「写真を撮る行為」自体をしっかりと教えてくれる本は、あまりありませんでした。
「いい写真」とはどういうものか? ということを、きちんと言語化して考えてみよう、と著者は言います。たとえば「かっこいい」写真とはどういうもの? ということを、具体的な言葉に置きかえて考えていくのです。

一枚の写真を一概に「いい写真」「わるい写真」と判断するのは難しく、「その写真の何がいいのか/何がわるいのか」を自分に問い続けることが大切です。バッターが素振りをくりかえして打撃の基礎を磨くように、自分の中に写真を判断する軸を作っていくことが、いい写真に近づくための方法になるはずです。
「写真を撮る」という行為に真摯に向き合い、言語化することを繰り返してきた著者だからこそ発される言葉は、まるで文学にも通じるかのように読むことができます。そして掲載された著者による写真は、本来言葉を発しないはずなのに、実に雄弁に語ります。
日々写真と向き合い、言語化し、積み重ねていくことで、確実に「いい写真」に近づくことができる。そんな「写真=世界をみるまなざし」が、より広くより深くなる一冊。おすすめです。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
「いい写真」はどうすれば撮れるのか?—プロが機材やテクニック以前に考えること
中西祐介技術評論社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....