六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2016年6月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
わたしたちは物語の中を生きている
『小説王』早見 和真【著】

人工知能やロボットが身近になるであろう社会の到来が予感されています。
関連書籍も多く見られるようになってきました。
そこで問われるのは、逆に「人間とはなにか?」という問いです。
たとえば事故で腕を失ってしまった人が、高性能の義手を身につける。人間同様の動きをする義手が身体の一部となった人は、果たして「人間」なのか「機械」なのか。
あるいは事故で身体が不全になり、脳だけは機能する人が、ロボットに脳を移植される。その人は果たして「人間」なのか「ロボット」なのか。
そもそも人間自身が人間のことを深く理解しているとはいえない中で、人間を人間たらしめているひとつの要素が「物語」である、という考えがあります。
本書はその「物語」を取り戻そうと、苦しみ、もがき、突き抜けようとします。
人はだれもがなにかしらの物語の中に生きており、人の数だけ物語があります。
日々電車に乗り、職場に通うという物語。
恋人と出会い、別れるという物語。
家族と向き合い、子の成長を見守るという物語。
たとえば物語が無かったら、人は生きてはいけません。
工場で働く人が、目の前の部品をただ組み上げていくだけでは音をあげるでしょう。
宇宙に飛び立つロケットの部品を組み上げているという物語があれば、意欲がわくことでしょう。
今日本にある物語として、2020年の東京オリンピックに向かっていると考えることもできます。今年の夏のリオデジャネイロオリンピックが終われば、次は東京。時代の空気は否応なくそこに向かっていく。
ではその先にはなにが待っているのか。
高度経済成長の時代には、共有感覚としての“成長”という物語がありました。
バブルを経て、失われた時代を経て、今はどのような物語の最中なのか。
小説を取り戻す。物語を取り戻す。
久しぶりに、熱気にあふれた物語に出合いました。
“また物語が必要とされる時代は、たぶん僕たちが思うよりもすぐ近くにまで迫っている。
だからみんな急いで準備しなくちゃいけないし、焦らなきゃいけないんだ”
(ライブラリアン:結縄 久俊)
小説王
早見和真小学館
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....