六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2016年1月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
『小笠原流 美しい大人のふるまい』小笠原清基【著】
自分自身も心地よく、誰が見ても美しい、そんなふるまいを身につけたいと思いませんか。
例えば街中で、凛とし颯爽と清々しい、そんな人を見かけることがあります。その人もきっと何かしら、日々の積み重ねがあってこそ、自然とその居姿になっていったはず。
せわしない世の中だからといって、自分もせわしなくすることはありません。こんな時代だからこそ、自身の所作動作に意識を向け、自然なふるまい、心の余裕を身につけたいものです。
例えば街中で、凛とし颯爽と清々しい、そんな人を見かけることがあります。その人もきっと何かしら、日々の積み重ねがあってこそ、自然とその居姿になっていったはず。
せわしない世の中だからといって、自分もせわしなくすることはありません。こんな時代だからこそ、自身の所作動作に意識を向け、自然なふるまい、心の余裕を身につけたいものです。

今回ご紹介するのは、2014年7月のライブラリーイベント「武士の礼法を活かした、疲れない身体の作り方」にご登壇いただいた、小笠原流次期宗家・小笠原清基さんの新刊です。
前著『疲れない身体の作り方』は、ライブラリーでもとてもよく読まれた人気の一冊でした。今回は、小笠原流が伝承する「礼法」にフォーカスした一冊です。
小笠原流礼法とは、鎌倉時代から江戸時代に至る武士の礼法で、弓術・馬術と結びついたもの。古来より引き継がれるその「礼法」を、小笠原さん自ら丁寧に解説します。
前著『疲れない身体の作り方』は、ライブラリーでもとてもよく読まれた人気の一冊でした。今回は、小笠原流が伝承する「礼法」にフォーカスした一冊です。
小笠原流礼法とは、鎌倉時代から江戸時代に至る武士の礼法で、弓術・馬術と結びついたもの。古来より引き継がれるその「礼法」を、小笠原さん自ら丁寧に解説します。
みなさんは「礼法」について、どのような思いをお持ちでしょうか。伝統的な礼儀作法というと「なんだか難しそう!」という声も聞こえてきそうですが、実のところ、小笠原流礼法とは、理にかない、ムダがなく、自然により近いふるまいなのです。
その考えの基本にあるのが、「型」ではなく、心のこもった「形」である、ということ。「形」とは、
・ムダがなく、能率的
・合理的かつ、科学的裏付けがある
・その動きが「美」として映る
ということだそうです。
なぜそのようにふるまうのか、には必ず理由があります。中身の伴わない「型」ではなく、その理由を理解した上での「形」が大切、とします。
その考えの基本にあるのが、「型」ではなく、心のこもった「形」である、ということ。「形」とは、
・ムダがなく、能率的
・合理的かつ、科学的裏付けがある
・その動きが「美」として映る
ということだそうです。
なぜそのようにふるまうのか、には必ず理由があります。中身の伴わない「型」ではなく、その理由を理解した上での「形」が大切、とします。
もちろんそれは急に身につくものではなく、本書にあるひとつひとつの所作を心に留め置き、実践し反芻し、徐々に身につけていくもの。
例えば普段私たちが当たり前のように行う「歩く」「立つ」「座る」といった動作も、きちんと意識を向けることで、今まで気付かなかった新たな発見があるかもしれません。
その人となり、気と心の構えは、たたずまいから自然とにじみ出てくるものです。自身も心地よく、誰が見ても美しい、そんなふるまいを身につけることを、今年の目標のひとつにいかがですか?
例えば普段私たちが当たり前のように行う「歩く」「立つ」「座る」といった動作も、きちんと意識を向けることで、今まで気付かなかった新たな発見があるかもしれません。
その人となり、気と心の構えは、たたずまいから自然とにじみ出てくるものです。自身も心地よく、誰が見ても美しい、そんなふるまいを身につけることを、今年の目標のひとつにいかがですか?
(ライブラリアン:結縄 久俊)
小笠原流 美しい大人のふるまい—相手に一目置かれる「武家の作法」
小笠原清基日本実業出版社
疲れない身体の作り方:実用的、効率的かつ美しい和の身体作法
小笠原清基アスペクト
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....