六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2015年11月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
真摯で誠実な自伝的エッセイ
『職業としての小説家』村上春樹【著】

小説家・村上春樹による、自身の職業について、真摯に誠実に、開かれた心で書かれた自伝的エッセイ。
今までの作家人生から、独自の文体、創作の秘密について。そして書き続ける原動力とは。
ファンならずとも知りたいそれらの問いを、決して結論を急ぐことなく、地道に、頑固に、ひとつところにとどまって考え続けます。時にマーラーのクラシックや、セロニアス・モンクのジャズに乗せ、あるいは漱石やヘミングウェイ、カフカの名を連ね、読者に伝えようとするイメージを、縦横多角に照射します。
今までの作家人生から、独自の文体、創作の秘密について。そして書き続ける原動力とは。
ファンならずとも知りたいそれらの問いを、決して結論を急ぐことなく、地道に、頑固に、ひとつところにとどまって考え続けます。時にマーラーのクラシックや、セロニアス・モンクのジャズに乗せ、あるいは漱石やヘミングウェイ、カフカの名を連ね、読者に伝えようとするイメージを、縦横多角に照射します。
深い内省を通して見えてくるもの
収められている文章は、元々特に掲載予定などはなかったそうです。「小説家」というものについて、一度きちんと考えておく必要があると、赴くままに書き溜めていた文章が、のちに文芸誌「MONKEY」に掲載されたことに始まり、さらに書きおろしを含めて一冊にまとめられました。
深い内省を通し、より奥へ、その先へ。いわゆる「井戸に下りていく」行為を通して、ひとつひとつを時間をかけて作りこんできた独自の小説世界。彼自身のみが獲得し得たその場所を明らかにし、さらにその先を目指そうとする、「新しい未知の大地」に向け、ひとつの宣言のような形でもって、惜しげもなく披露される言葉たち。
時において、自分が今まで歩んできた道を、鳥瞰的に見つめなおす行為の大切さを感じました。今まで何を成し、そしてこれからどうしていくのか。更にその先に進んでいくためにも。
時において、自分が今まで歩んできた道を、鳥瞰的に見つめなおす行為の大切さを感じました。今まで何を成し、そしてこれからどうしていくのか。更にその先に進んでいくためにも。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
職業としての小説家
村上春樹スイッチ・パブリッシング
MONKEY vol.2(SPRING 20
柴田元幸スイッチ・パブリッシング
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....