会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2022年10月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『日本の気候変動5000万年史』『格差の起源』など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


日々の暮らしの中でも、政治・社会問題としても、「地球温暖化」を意識することが、ますます多くなっている気がしませんか。
今後、温暖化が進んだ場合、日本はどのような事態になるのか ?
それを考える上では、日本の5000万年の歴史の中に、今よりもっと寒冷な氷河期も、もっと超温暖な時期もあったことを振り返るべきだと、著者たちは言います。
5000万年って何 ? と思うくらい想像が難しい過去ですが、わかりやすい言葉で語られていくと、人類誕生以前の日本の姿も身近なものになってきました。
今後、温暖化が進んだ場合、日本はどのような事態になるのか ?
それを考える上では、日本の5000万年の歴史の中に、今よりもっと寒冷な氷河期も、もっと超温暖な時期もあったことを振り返るべきだと、著者たちは言います。
5000万年って何 ? と思うくらい想像が難しい過去ですが、わかりやすい言葉で語られていくと、人類誕生以前の日本の姿も身近なものになってきました。

「地球温暖化」の原因には、化石燃料の燃焼以外にも様々なものがあることは、上記の本で痛感しました。
環境を経済成長と両立しながら守っていくためには、出生率の低下が重要な役割を果たすと指摘するのは、『格差の起源』。
そもそも、ホモ・サピエンスの誕生は約30万年前。
その人類が、「(つい最近まで生存するだけで大変だったのに、) なぜこの数百年で繁栄したのか?」、「なぜ不平等が生まれたの ?」というニ命題を探り、世界の格差を低減させようとする論旨の中で、出てきた主張です。
壮大なスケールの話が手寧に説きほぐされ、世界各国で話題になっている書籍。
「人的資本」の意味合いも、強く心に残りました。
環境を経済成長と両立しながら守っていくためには、出生率の低下が重要な役割を果たすと指摘するのは、『格差の起源』。
そもそも、ホモ・サピエンスの誕生は約30万年前。
その人類が、「(つい最近まで生存するだけで大変だったのに、) なぜこの数百年で繁栄したのか?」、「なぜ不平等が生まれたの ?」というニ命題を探り、世界の格差を低減させようとする論旨の中で、出てきた主張です。
壮大なスケールの話が手寧に説きほぐされ、世界各国で話題になっている書籍。
「人的資本」の意味合いも、強く心に残りました。
日本の気候変動5000万年史
佐野貴司、矢部淳、齋藤めぐみ講談社
格差の起源
オデッド・ガローNHK出版
奴隷会計
ローゼンタール,ケイトリンみすず書房
入管問題とは何か
鈴木江理子明石書店
「強い円」はどこへ行ったのか
唐鎌大輔日経BP
戦争日記
オリガ・グレベンニク河出書房新社
料理は科学だ!
アルテュール・ル・ケンヌパイインターナショナル
どうすれば日本人の賃金は上がるのか
野口悠紀雄日経BP
語学の天才まで1億光年
高野秀行集英社インターナショナル
アンネの日記 言葉はどのようにして人を救うのか
小川洋子NHK出版
時計遺伝子
岡村均講談社
ハート・オブ・ビジネス
ユベール・ジョリー英治出版
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~