会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2022年8月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『ストーリーが世界を滅ぼす』『そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか』など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


「私たちを狂わせ残酷にしているのはソーシャルメディアではなく、ソーシャルメディアが拡散する物語である。」
人間の気持ちを高ぶらせ、信念を生み、行動の基となるのは、私たちが知らず知らずに影響を受けている、物語、ストーリーであることを、著者は豊富な事例で語っていきます。
「物語好き」に生まれ付いた人類は、どうしても社会の分断を生む方向に行ってしまうのか…?
しかしそれもまた、一つの物語では? という読み手の疑問をも圧倒する、著者の危機感の大きさに、思わず引きずり込まれてしまいます。
人間の気持ちを高ぶらせ、信念を生み、行動の基となるのは、私たちが知らず知らずに影響を受けている、物語、ストーリーであることを、著者は豊富な事例で語っていきます。
「物語好き」に生まれ付いた人類は、どうしても社会の分断を生む方向に行ってしまうのか…?
しかしそれもまた、一つの物語では? という読み手の疑問をも圧倒する、著者の危機感の大きさに、思わず引きずり込まれてしまいます。

様々なファクトの中から、集団的・民族的に人々がそれぞれの物語、記憶を作り出して、分断や対立を生むようになってしまうということは、長い歴史を持つ隣国同士ではよくあること。
そう指摘するのは京都生まれの在日韓国人で、海外でMBAを取得し、グローバル企業で働いてきた著者。
"墓を掘り起こしてでも、過去の間違いを正したい" 志向を持ち、外国に対してではなく、同国人相手にもそのように主張することを好む韓国の文化からすれば、"何でも水に流したい、白黒つけずに対立を回避したい" 日本文化は、あまりにも違和感のあるものかもしれません。
「韓国の人達が何に怒っているのか、やっとわかった」と思う方もいるでしょう。
参照される膨大な資料と、グローバルなセンスが、新しい視点を生み出します。
そう指摘するのは京都生まれの在日韓国人で、海外でMBAを取得し、グローバル企業で働いてきた著者。
"墓を掘り起こしてでも、過去の間違いを正したい" 志向を持ち、外国に対してではなく、同国人相手にもそのように主張することを好む韓国の文化からすれば、"何でも水に流したい、白黒つけずに対立を回避したい" 日本文化は、あまりにも違和感のあるものかもしれません。
「韓国の人達が何に怒っているのか、やっとわかった」と思う方もいるでしょう。
参照される膨大な資料と、グローバルなセンスが、新しい視点を生み出します。
ストーリーが世界を滅ぼす
ジョナサン・ゴットシャル東洋経済新報社
そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。
ムーギー・キム東洋経済新報社
GE帝国盛衰史
トーマス・グリタ、テッド・マンダイヤモンド社
マッピング思考
ジュリア・ガレフ東洋経済新報社
生命の大進化40億年史
土屋健講談社
戦略的ビジネス文章術
野上英文BOW&PARTNERS
外国人集住団地
岡崎広樹育鵬社
グランゼコールの教科書
ジャン=フランソワ・ブラウンスタン、ベルナール・ファンプレジデント社
サンマデモクラシー
山里孫存イースト・プレス
日本で治療薬が買えなくなる日
五味洋治宝島社
6カ国転校生ナージャの発見
キリーロバ・ナージャ集英社インターナショナル
アウシュヴィッツのお針子
ルーシー・アドリントン河出書房新社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞