会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2020年8月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。


新型コロナウイルス(COVID-19)の根絶を諦めず、徹底的な検査と隔離の実施により、新規感染者数をゼロにし続ける国の一つに、台湾があります。
なぜそれが可能なのか ?
2003年に経験したSARSからの反省や、卓越した政治家等のリーダーシップを指摘する声は多く挙がってい ました。
が、それらだけに答えを求めるのではなく、広範な視点で、社会の成り立ちを含めた全体像を描こうとする本書。
日本や欧米の多くの国の失敗を知る読者にとっては、「当たり前のことをきちんとやる」、台湾の姿が眩しいものに映ります。

台風、豪雪、集中豪雨。
最近は頻繁に起こるようになってきたと感じてはいても、その理由までは、はっきりわからない人が大半ではないでしょうか。
『激甚気象はなぜ起こる』は、地球温暖化が引き起こす激甚気象を丁寧に解説。
猛暑や豪雨はどのように発生するのか? 予測できるのか? といった点から、それらが引き起こす災害との対処の仕方まで、最先端の気象学者の視点から学ぶことができます。

「話を聞かせてくれれば、運賃はいりません」。
中国で一般の人々のストーリーを聞くために、そんなタクシーを始めた米・公共ラジオの特派員。
彼らの話をただ聞くだけではなく、追加取材を行い、海外にまで乗客を追いかけていく姿は、この本をただのルポやノンフィクションではなく、ジャーナリズム分野の一とすることに成功しています。
なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか
野嶋剛育鵬社
激甚気象はなぜ起こる
坪木和久新潮社
上海フリータクシー
フランク・ラングフィット白水社
時のきざはし
立原透耶新紀元社
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ビル・エディプレジデント社
お金の減らし方
森博嗣SBクリエイティブ
動きだした時計
小松みゆきめこん
先端医療と向き合う
��島次郎平凡社
翻訳の授業
山本史郎朝日新聞出版
世紀の大博打
ベン・メズリック文藝春秋
「第三者委員会」の欺瞞
八田進二中央公論新社
沖縄から貧困がなくならない本当の理由
樋口耕太郎光文社
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....