六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2018年10月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

エアコンが発明されたのは、人間が快適に過ごせるようにするためではなかった。印刷工場の湿度を保つ工夫として、作られたのだ。しかしそのエアコンのおかげで人々の生産性は高まり、コンピュータのためのシリコンウエハーの生産も可能になった。
ということはエアコンがなければ、IT革命は起きなかった…?
ITがなければ、今の私たちの生活は…?
そのような、"ひとつの発明は次の事象を生む。その発明をうまく生かすこともあれば、何も起きないことがある。悪い副作用が生まれることもある"というエピソードが、50のモノについて語られています。
私たちの暮らしや人生が、いかに偶然に左右されるのかということ、そしてその偶然は、やはり「物事を良くしたい」という人の意思によってもたらせられるのではないかと、思えてなりません。

"米国育ちの中国系アメリカ人女性が、恋人の家族が住むシンガポールを訪れる"。気軽なエンターティメント小説でありながら、「欧米人でもない、中国人でもない、日本人って何?」という、自分のことばかり考えてしまう『クレイジー・リッチ・アジアンズ』。
国籍、育った場所、両親の血筋がそれぞれ異なっていることが、ますます一般的になるグローバル社会。自分を形作る文化や価値観を、自分で選び取っていくのだということを痛感します。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
50 - いまの経済をつくったモノ
ティム・ハーフォード : 遠藤真美日本経済新聞出版社
クレイジー・リッチ・アジアンズ 上
ケビン・クワン : 山縣みどり竹書房
けっきょく、よはく。—余白を活かしたデザインレイアウトの本
ingectar−eソシム
チャイナ・イノベーション
李智慧日経BP社
カミングアウト LGBTの社員とその同僚
ジョン・ブラウン【著】/松本裕【訳】英治出版
When完璧なタイミングを科学する
ダニエル・ピンク : 勝間和代講談社
フォッサマグナ—日本列島を分断する巨大地溝の正体
藤岡換太郎講談社
いま君に伝えたいお金の話
村上世彰幻冬舎
対面・電話・メールまでクレーム対応「完全撃退」マニュアルー100業種・5000件を解決したプロが明かす23の
援川聡ダイヤモンド社
電通さん、タイヤ売りたいので雪降らせてよ。
本間立平大和書房
死に山—世界一不気味な遭難事故“ディアトロフ峠事件”の真相
ドニー・アイカー : 安原和見河出書房新社
リアルサイズ古生物図鑑 古生代編—古生物のサイズが実感できる!
土屋健技術評論社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....