六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2018年3月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

電車の中で足を踏まれた、取引先が間違った請求書を送ってきた…。そんなことがあったとしら、怒りますよね?
私たちは誰だって、不快なことがあったり間違われたりしたら、怒る権利があります。しかしあえて、「ま、いいか」と考え、間違いを許す世界もあります。それはどんなものでしょうか。
『注文をまちがえる料理店のつくりかた』という本は、担担麺を注文したのに、オムライスが出てきたとしても、「まっ、それもありか。別にいいよ。」と一歩引いて受け止められる客が集まるレストランの話。料理をサーブするのは、このレストランの主役である認知症の人たちです。
最近は誰もが忙しく、イライラと時間に追われ、間違いが許されない社会になってきました。
けれど、いつもそうでなくてはいけないの?
怒ることがどうしても必要でない場面でも、私たちは腹を立てているんじゃない ?
そんなコンセプトが表す心の豊かさや寛容の精神に、多くの人や世界のメディアが興味を持ちました。
このレストランのように間違いを許す場所が、一過性のイベントではなく、日本中に、世界中に広がっていくのかもしれません。その一歩となる2017年の記録です。
私たちは誰だって、不快なことがあったり間違われたりしたら、怒る権利があります。しかしあえて、「ま、いいか」と考え、間違いを許す世界もあります。それはどんなものでしょうか。
『注文をまちがえる料理店のつくりかた』という本は、担担麺を注文したのに、オムライスが出てきたとしても、「まっ、それもありか。別にいいよ。」と一歩引いて受け止められる客が集まるレストランの話。料理をサーブするのは、このレストランの主役である認知症の人たちです。
最近は誰もが忙しく、イライラと時間に追われ、間違いが許されない社会になってきました。
けれど、いつもそうでなくてはいけないの?
怒ることがどうしても必要でない場面でも、私たちは腹を立てているんじゃない ?
そんなコンセプトが表す心の豊かさや寛容の精神に、多くの人や世界のメディアが興味を持ちました。
このレストランのように間違いを許す場所が、一過性のイベントではなく、日本中に、世界中に広がっていくのかもしれません。その一歩となる2017年の記録です。

ナイフを喉に突き付けられ、殺されそうになっていても、相手に共感することで難を逃れられたーー。『NVC』には、そのような驚くべき実話が、数多く掲載されています。
言い争いや喧嘩になりそうな場面でも、怒りに身を任せるのではなく、「この人は何をどう感じているのかな?」と落ち着いて相手を観察する。すると、状況を改善し、双方が納得できる問題の解決方法が見えてくるのだなということが、詳しく解説されます。
私たちの日常生活では、「誰かに何かをされたから腹を立てる」といった脊髄反射的な行動がほとんどです。そのために、自分自身をより苦しくしてしまう。
けれど少し余裕を持って、違った立場から他人や物事を見つめ直そうとしてみれば、世界はこんなにも穏やかなものに変わる。そのことを知ると知らないとでは、生きる意味が変わってきます。
言い争いや喧嘩になりそうな場面でも、怒りに身を任せるのではなく、「この人は何をどう感じているのかな?」と落ち着いて相手を観察する。すると、状況を改善し、双方が納得できる問題の解決方法が見えてくるのだなということが、詳しく解説されます。
私たちの日常生活では、「誰かに何かをされたから腹を立てる」といった脊髄反射的な行動がほとんどです。そのために、自分自身をより苦しくしてしまう。
けれど少し余裕を持って、違った立場から他人や物事を見つめ直そうとしてみれば、世界はこんなにも穏やかなものに変わる。そのことを知ると知らないとでは、生きる意味が変わってきます。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
注文をまちがえる料理店のつくりかた
小国士朗 : 森嶋夕貴方丈社
NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版
マーシャル・B・ローゼンバーグ : 安納献日本経済新聞出版社
日本再興戦略
落合陽一幻冬舎
遺伝子 親密なる人類史 上
シッダールタ・ムカジー : 仲野徹早川書房
戦略参謀の仕事
稲田将人ダイヤモンド社
英語は朗読でうまくなる!アナウンサー直伝!伝わる英語を話すための10のテクニック
青谷優子アルク(千代田区)
明日のために、心にたくさん木を育てましょう
若宮正子ぴあ
特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブレークスルー ノーベル文学賞受賞記念講演
カズオ・イシグロ : 土屋政雄早川書房
脳は回復する
鈴木大介新潮社
デロールの理科室から
ルイ・ド・ブロイ : シルヴィ・アルブ=タバールグラフィック社
問題児
山川健一幻冬舎
絶滅危惧種ビジネス
エミリー・ボイト : 矢沢聖子原書房
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....