六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2018年1月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

地下鉄に座って目を上げれば、反対側の座席の人、全員がスマホを触っている。エレベータを待つ時間が少し長くなると、そこにいる人皆がスマホを取り出した。こんな光景は、よく見られますよね。
ほんの10年程前には存在もしなかったスマートフォンが、世界中の多くの人にとって、欠かせないものになりました。「私たちは、人類が経験したことのない転換点にいます。これほどたくさんの情報にまみれた時代はありません。」と著者は指摘します。
"スマホから離れて退屈な時間を持てば、ひらめきが生まれる" ことを確認するために、著者と2万人の参加者がトライした一週間のプログラム。写真を撮らない一日、アプリを削除する、といった試みは、私たちが無意識に流されているネットとの付き合い方を、振り返ってみることになりました。デジタルがどうしても不可欠な現代だからこそ、やってみなければならないことがある、ということが痛感されます。
ほんの10年程前には存在もしなかったスマートフォンが、世界中の多くの人にとって、欠かせないものになりました。「私たちは、人類が経験したことのない転換点にいます。これほどたくさんの情報にまみれた時代はありません。」と著者は指摘します。
"スマホから離れて退屈な時間を持てば、ひらめきが生まれる" ことを確認するために、著者と2万人の参加者がトライした一週間のプログラム。写真を撮らない一日、アプリを削除する、といった試みは、私たちが無意識に流されているネットとの付き合い方を、振り返ってみることになりました。デジタルがどうしても不可欠な現代だからこそ、やってみなければならないことがある、ということが痛感されます。

『外資系コンサルのプレゼンテーション術』は、プレゼンテーションの技術についてのみ書かれた本ではありません。"課題を分析・解決する。それを人に伝え、納得してもらい、その人の行動を変える"という、"人を動かす” 全体像が書かれています。
その基本になるのは、やはり課題解決能力でしょう。
ロジカルに考え、大局的に、また逆に細かく見ることを繰り返すことによって、課題を解決に落とし込んでいく。そのプロセスが、わかりやすく描かれています。
小手先のテクニックではなく、いかに徹底的に考え、努力するか。それも正しい方向に努力するとはどういうことか、が理解できます。
その基本になるのは、やはり課題解決能力でしょう。
ロジカルに考え、大局的に、また逆に細かく見ることを繰り返すことによって、課題を解決に落とし込んでいく。そのプロセスが、わかりやすく描かれています。
小手先のテクニックではなく、いかに徹底的に考え、努力するか。それも正しい方向に努力するとはどういうことか、が理解できます。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
退屈すれば脳はひらめく—7つのステップでスマホを手放す
マヌーシュ・ゾモロディ : 須川綾子NHK出版
外資系コンサルのプレゼンテーション術
菅野誠二東洋経済新報社
New Scientist起源図鑑
グレアム・ロートン : ジェニファ−・ダニエルディスカヴァ−・トゥエンティワン
逃げ切る力?逆境を生かす考え方
馬英華日本経済新聞出版社
黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い
畠山理仁集英社
東京最高のレストラン2018
ぴあ
DEAR
宗澤岳史 : 三上登プレジデント社
THE END OF JOBS
テイラー・ピアソン : 児島修TAC
貧しい人を助ける理由 遠くのあの子とあなたのつながり
デビッド・ヒューム : 佐藤寛日本評論社
世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦
ブルーシープ
ビジネスモデルfor Teams—組織のためのビジネスモデル設計書
ティム・クラーク : ブルース・ヘイゼン:今津美樹翔泳社
ギリシア人の物語 3
塩野七生新潮社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....