六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2018年2月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

最近の多くの仕事は、ますます専門的な知識が必要になり、細分化されるようになってきました。初めて会った人が、実際にどんな仕事をしているのか? 毎日何をしているのか? 説明されても想像するのはなかなか難しいことです。
それなのに、業界や職種が全く違っても、ある共通点を持つ人たち同士は同じ匂いがします。
それは、「使命感」を持って仕事をしている人たち。
仕事場の押し入れの段に泊まり込みながら、青森で笹餅を作る、高齢の女性。
東大医学部から戦略コンサルタントを経て、日本にオンライン診療を根付かせようとする経営者。
一見、何の関係もなさそうですが、二人とも経験の中から自分自身で徹底的に考え、変化を起こし続ける日々を送っています。
そして自分のためにではなく、社会のため、誰か他の人のために志高く仕事をするという姿勢が、彼らの周囲にオーラを漂わせているのです。
それなのに、業界や職種が全く違っても、ある共通点を持つ人たち同士は同じ匂いがします。
それは、「使命感」を持って仕事をしている人たち。
仕事場の押し入れの段に泊まり込みながら、青森で笹餅を作る、高齢の女性。
東大医学部から戦略コンサルタントを経て、日本にオンライン診療を根付かせようとする経営者。
一見、何の関係もなさそうですが、二人とも経験の中から自分自身で徹底的に考え、変化を起こし続ける日々を送っています。
そして自分のためにではなく、社会のため、誰か他の人のために志高く仕事をするという姿勢が、彼らの周囲にオーラを漂わせているのです。
そのように「誰かのために」仕事をしようとしても、前提が異なっていると悲劇を生むことがあります。たとえば、去年亡くなった娘の巨大な写真を見せつけるfacebookの「昨年はいかがでしたか?」機能。読みたくないのに配信停止の方法を見つけられないメールマガジン。
これらは、誰かがそれを使う人の事情を、自分の都合のよいように誤解しているから生まれます。
個人の強い意思と、それへのフィードバックを受ける柔軟さのバランスは、私たちが世の中を変えていくための必須事項のようです。
これらは、誰かがそれを使う人の事情を、自分の都合のよいように誤解しているから生まれます。
個人の強い意思と、それへのフィードバックを受ける柔軟さのバランスは、私たちが世の中を変えていくための必須事項のようです。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
おかげさまで、注文の多い笹餅屋です—笹採りも製粉もこしあんも。年5万個をひとりで作る90歳の人生
桑田ミサオ小学館
ぼくらの未来をつくる仕事ー脳外科医からベンチャー経営者へ
豊田剛一郎かんき出版
悲劇的なデザイン—あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?
ジョナサン・シャリアート : シンシア・サヴァ−ル・ソシエ:高崎 拓哉ビー・エヌ・エヌ新社
地下鉄道
コルソン・ホワイトヘッド : 谷崎由依早川書房
サイバー攻撃—ネット世界の裏側で起きていること
中島明日香講談社
英語は朗読でうまくなる!アナウンサー直伝!伝わる英語を話すための10のテクニック
青谷優子アルク(千代田区)
避けられたかもしれない戦争—21世紀の紛争と平和
ジャン・マリー・ゲーノ : 庭田よう子東洋経済新報社
ASUKA BUSINESS 生産性アップ!短時間で成果が上がる「ミーティング」と「会議」
沖本るり子明日香出版社
バナの戦争—ツイートで世界を変えた7歳少女の物語
バナ・アベド : 金井真弓飛鳥新社
羽生結弦は助走をしない—誰も書かなかったフィギュアの世界
高山真集英社
告白—あるPKO隊員の死・23年目の真実
旗手啓介講談社
失敗だらけの人類史 英雄たちの残念な決断
S.ウェイア著 : 定木大介 他訳日経ナショナル
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....