六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2018年8月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

よくわからないと思っていても、ますます、私たちの生活の中に入り込んでくる現代アート。そのアートの魅力と意味合いを、ビジネスパーソンに伝える『直島誕生』。
藝大卒の生粋のアーティストが、35歳にして民間企業の正社員になる。そこで初めてアート作品が会社の「資産台帳」に載ることの意味を知る…といった冒頭から、もう、目が離せません。
・ビジネスは時代の3年から5年先を見ているが、アートは最低でも10年先を読む
・現代アートの醍醐味は、まさにその場所からアートが生まれ、立ち上がっていくことにある
・自分で事業を立ち上げて、新しい価値を世の中にもたらすことの意味
を語っていきます。しかし著者がこのボリュームのある本を通じて最も言いたかったことは、「圧倒的に芸術が主役になるということ」のような気がしてなりません。

世界の7都市を4年間かけて巡っていく大学、ミネルバ大学。学生は寮生活を一緒に送りながらも、授業ではお互いに顔を合わせることがありません。なぜなら授業は全てオンラインで行われるから。
なぜハーバード大学等の世界のトップクラスの教育者たちが、この大学の計画に馳せ参じたのか ? それは優秀な人たちこそ、現在の教育システムの無意味さに気づいているからです。
本書は、「誰からも無謀といわれた」スタートアップ企業による"奇跡の成功物語"から始まります。
・日本では高く評価されている欧米の一流大学も、既得権益に縛られて改革ができなくなっている。だから新たに大学を創設するしかない
・テクノロジーの進歩により、今ではオンラインの方が高度な教育を実施できる
・「90分の授業中、教授は10分しか発言できない」真のアクティブラーニングとは何か
文章の重複が多いのが残念ですが、欧米のトップスクールに親しみのあるライブラリーメンバーには、特に納得することの多い一冊ではないでしょうか。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
直島誕生
秋元雄史ディスカヴァ−・トゥエンティワン
世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ
山本秀樹ダイヤモンド社
ドローンの哲学
グレゴワール・シャマユー : 渡名喜庸哲明石書店
ごみ収集という仕事
藤井誠一郎コモンズ
おもてなし幻想
マシュー・ディクソン : ニック・トーマン実業之日本社
警備ビジネスで読み解く日本
田中智仁光文社
レッドカード
ケン・ベンシンガー : 北田絵里子早川書房
君が生きる意味
松山淳 : 諸富祥彦ダイヤモンド社
ジ・エンド・オブ・バンキング銀行の終わりと金融の未来
ジョナサン・マクミラン : 桜田直美かんき出版
自民党本流と保守本流
田中秀征講談社
カルピスをつくった男三島海雲
山川徹小学館
うつわディクショナリー
衣奈彩子CCCメディアハウス
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....