会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき最新書籍12冊 -2017年1月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

「ノーベル賞を受けた人を国別で見ると、日本は世界で第7番目です」と言われれば、日本という国はかなり知的で、研究レベルの高い国のように思われません?
が、これを人口 / 人数で割って、「一人当たりのノーベル賞受賞者数は?」となると、世界的な地位は急降下し、第39位になるのだそうです。ふーむ?
このように、ふだん見過ごしがちな、"日本の人口が多いことによるバイアス"はかなりの重要ファクター。
これを排除して日本社会を見てみると、「戦後日本の経済成長は、日本人がよく働いたからではなく、人口の恩恵を受けていただけ」という著者の従前の主張が、説得力を増します。
この国に暮らす私たち自身が「非常に生産性の高い働き方をしている個人と、そうでない個人」「常に革新を続けている新陳代謝の激しい企業と、旧態依然の企業」の大きな差を、毎日見ているからこそ、納得しやすいのかも。
経営者に資本の論理の徹底を迫ることが解決策だと訴えます。
が、これを人口 / 人数で割って、「一人当たりのノーベル賞受賞者数は?」となると、世界的な地位は急降下し、第39位になるのだそうです。ふーむ?
このように、ふだん見過ごしがちな、"日本の人口が多いことによるバイアス"はかなりの重要ファクター。
これを排除して日本社会を見てみると、「戦後日本の経済成長は、日本人がよく働いたからではなく、人口の恩恵を受けていただけ」という著者の従前の主張が、説得力を増します。
この国に暮らす私たち自身が「非常に生産性の高い働き方をしている個人と、そうでない個人」「常に革新を続けている新陳代謝の激しい企業と、旧態依然の企業」の大きな差を、毎日見ているからこそ、納得しやすいのかも。
経営者に資本の論理の徹底を迫ることが解決策だと訴えます。

テロや武力衝突についての報道が、ますます身近になってきたこの頃。「誘拐」も、最早他人事ではなくなってきているかもしれません。
『人質の経済学』が扱うテーマは、誘拐・人質のみではなく、これを生み出す国際政治や宗教、文化から難民問題、テロ組織、NGOと広範なもの。様々な組織、人々の多様な思惑が、複雑に絡み合って存在している誘拐ビジネスを丁寧にひも解いていきます。
決して、私たちが個人的に知りたいわけではなく、どのように解決すれば良いのか、誰も答えを持たない国際問題。その中に知らず知らず巻き込まれている私たちに、現実を突きつけます。
『人質の経済学』が扱うテーマは、誘拐・人質のみではなく、これを生み出す国際政治や宗教、文化から難民問題、テロ組織、NGOと広範なもの。様々な組織、人々の多様な思惑が、複雑に絡み合って存在している誘拐ビジネスを丁寧にひも解いていきます。
決して、私たちが個人的に知りたいわけではなく、どのように解決すれば良いのか、誰も答えを持たない国際問題。その中に知らず知らず巻き込まれている私たちに、現実を突きつけます。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
デービッド・アトキンソン新・所得倍増論
デーヴィド・アトキンソン東洋経済新報社
人質の経済学
ロレッタ・ナポレオーニ : 村井章子文藝春秋
ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由
小林せかい太田出版
本を読むひと
アリス・フェルネ : レツコ・デュランテクスト新潮社
日本(にっぽん)農業再生論
木村秋則 : 高野誠鮮講談社
米中もし戦わば
ピーター・ナヴァロ : 赤根洋子文藝春秋
世界最高のプレゼン教室
ガー・レイノルズ日経BPマーケティング
死刑の基準
堀川惠子講談社
不安のメカニズム 完全版
クレア・ウィークス : 白根美保子筑摩書房
流しの公務員の冒険
山田朝夫時事通信社出版局
アフリカで超人気の日本企業
山川博功東洋経済新報社
腸科学—健康な人生を支える細菌の育て方
ソネンバーグ,ジャスティ/ソネンバーグ,エリカ【著】:鍛原 多惠子【訳】早川書房
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座