会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき最新書籍12冊 -2017年5月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

どんな本が面白いのか? それは人によって違うでしょうし、同じ人でも時によって、何を面白いと思うのかは変わってきますよね。『SPRINT 最速仕事術』が面白いのは、著者のポジティブなエネルギーが伝わってくる点ではないでしょうか。
スプリント(短距離走)のように、5日間という短時間で成果を出すプロジェクトの説明をする著者の口ぶりは、とても楽しそう。全体像を明確にした上で、無駄なくゴールに辿り着く方法が、鮮やかに描かれています。
「何が決まったのか? 実際に何か進んだのか?」が明確でないミーティングやプロジェクトが散見される企業にいる方は、この「やり遂げた」という達成感に羨望を覚える程でしょう。
スプリント(短距離走)のように、5日間という短時間で成果を出すプロジェクトの説明をする著者の口ぶりは、とても楽しそう。全体像を明確にした上で、無駄なくゴールに辿り着く方法が、鮮やかに描かれています。
「何が決まったのか? 実際に何か進んだのか?」が明確でないミーティングやプロジェクトが散見される企業にいる方は、この「やり遂げた」という達成感に羨望を覚える程でしょう。

スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアック。本田宗一郎と藤沢武夫。ジョン・レノンとポール・マッカートニー。新しいものを創り出すのは、一人ではなく、二人の人間の強烈なパワーの作用ではないか?
共通する部分を持ちながらも、互いに反発し、補い合う二人。彼らが「クリエイティブ・ペア」として成長していくためには、ただの「偶然の出逢い」の他に、必要なものがあるのではないかという著者の考えが、豊富な事例で解き明かされていきます。
「クリエイティブ・ペア」が作られていく過程とともに、終わり方からも学ぶことが多くあります。
共通する部分を持ちながらも、互いに反発し、補い合う二人。彼らが「クリエイティブ・ペア」として成長していくためには、ただの「偶然の出逢い」の他に、必要なものがあるのではないかという著者の考えが、豊富な事例で解き明かされていきます。
「クリエイティブ・ペア」が作られていく過程とともに、終わり方からも学ぶことが多くあります。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
SPRINT最速仕事術—あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法
ジェイク・ナップ : ジョン・ゼラツキー:櫻井 祐子ダイヤモンド社
POWERS OF TWO二人で一人の天才
ジョシュア・ウルフ・シェンク:矢羽野薫英治出版
クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方
海老原嗣生星海社
戦争にチャンスを与えよ
エドワード・ルトワック : 奥山真司文藝春秋
現金の呪い—紙幣をいつ廃止するか?
ロゴフ,ケネス・S.【著】: 村井 章子【訳】日経BP社
電卓四兄弟 カシオ「創造」の60年
樫尾幸雄 : 佐々木達也中央公論新社
遺伝子は、変えられる。—あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実
シャロン・モアレム:中里京子ダイヤモンド社
生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像
武村政春講談社
小さな習慣
スティーヴン・ガイズ:田口未和ダイヤモンド社
エクセルだけで手軽に楽しむプログラミング超入門
金宏和實日経BP社
宇宙ビジネス入門 NewSpace革命の全貌
石田真康 著日経BP社
アンガーマネジメント叱り方の教科書
安藤俊介総合科学出版
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座