六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき最新書籍12冊 -2017年6月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

『バッタを倒しにアフリカへ』という?なタイトル。表紙は、内容のイメージを表した抽象画なのかと思っていたら、事実そのもの。実際の著者の姿を写した写真なのでした。
「自分が何をやりたいのか、わからない」という人が多いこの世の中で、「バッタの研究」という"好き"を仕事にしていくため、グローバルに大奮闘する筆者。しかしその実体は、恰好よさとは無縁の、文字通り地面を這いつくばるような日々。様々なトラブルに巻き込まれながらも、ポジティブに解決していく痛快さは、とてもこれが実話だとは思えないほどです。
このエネルギーの源は何なのだろう? と思っている間に読み終わってしまう、まさにpage-turnerでした。
「自分が何をやりたいのか、わからない」という人が多いこの世の中で、「バッタの研究」という"好き"を仕事にしていくため、グローバルに大奮闘する筆者。しかしその実体は、恰好よさとは無縁の、文字通り地面を這いつくばるような日々。様々なトラブルに巻き込まれながらも、ポジティブに解決していく痛快さは、とてもこれが実話だとは思えないほどです。
このエネルギーの源は何なのだろう? と思っている間に読み終わってしまう、まさにpage-turnerでした。

自分の人生に満足している人もいれば、別の人生をやり直したいと思っている人もいます。
『偽装死で別の人生を生きる』は、「私が死んだことになれば、借金を払わなくていいのではないかしら」と気楽に考えた著者が、"死んだふり"をする人々、それを助けるビジネス、関わることになった人達を見つけていくノンフィクション。
どうしてもデジタルに人の痕跡が残ってしまう現代に、失踪することは可能なのか?
死を偽装するという手間のかかることをした人は、その後幸せなのか?
他の人の人生をかいま見ながら、自分自身を発見していく一種の冒険談です。
『偽装死で別の人生を生きる』は、「私が死んだことになれば、借金を払わなくていいのではないかしら」と気楽に考えた著者が、"死んだふり"をする人々、それを助けるビジネス、関わることになった人達を見つけていくノンフィクション。
どうしてもデジタルに人の痕跡が残ってしまう現代に、失踪することは可能なのか?
死を偽装するという手間のかかることをした人は、その後幸せなのか?
他の人の人生をかいま見ながら、自分自身を発見していく一種の冒険談です。
(ライブラリー・アドヴァイザー:小林 麻実)
バッタを倒しにアフリカへ
前野ウルド浩太郎光文社
偽装死で別の人生を生きる
エリザベス・グリーンウッド : 赤根洋子文藝春秋
錬金術の終わり—貨幣、銀行、世界経済の未来
マーヴィン・キング:遠藤真美日本経済新聞出版社
北海道でがんとともに生きる
大島寿美子寿郎社
社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた
スディール・ヴェンカテッシュ:望月衛東洋経済新報社
隷属なき道—AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働
ルトガー・ブレグマン : 野中香方子文藝春秋
東芝大裏面史
FACTA編集部文藝春秋
人はどのように鉄を作ってきたか—4000年の歴史と製鉄の原理
永田和宏講談社
あの会社はこうして潰れた
藤森徹日本経済新聞出版社
セルフビルドの世界—家やまちは自分で作る
石山修武 中里和人筑摩書房
ハッキング・マーケティング—実験と改善の高速なサイクルがイノベーションを次々と生み出す
スコット・ブリンカー : 東方雅美翔泳社
アジアの終わり—経済破局と戦争を撒き散らす5つの危機
マイケル・オースリン : 尼丁千津子徳間書店
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」