会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき最新書籍12冊 -2016年8月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

人生とは、ある意味自己満足でいい。たとえ他人にどう思われようと、自分にとっての幸福をみつけ、それを実現するべきだ——。というのが、著者のもっとも伝えたいことなのではないかと思われた、『最強の働き方』。
特に目新しいスキルや考え方はありませんが、それだけに実践し続けている人が少ない重要なワークルールを77項目あげています。
"「ギブ・アンド・ギブ」で、とにかく相手に得をさせる"、"部下の市場価値を高め、自己実現を支援せよ"と他人を尊重することを強調しながら、自分自身の価値を作っていく働き方が、ユーモラスに解説されます。
よりよく働くことが幸せな人生への道筋だ、と語りかけてくる一冊です。
特に目新しいスキルや考え方はありませんが、それだけに実践し続けている人が少ない重要なワークルールを77項目あげています。
"「ギブ・アンド・ギブ」で、とにかく相手に得をさせる"、"部下の市場価値を高め、自己実現を支援せよ"と他人を尊重することを強調しながら、自分自身の価値を作っていく働き方が、ユーモラスに解説されます。
よりよく働くことが幸せな人生への道筋だ、と語りかけてくる一冊です。

世界中で頻発するテロや、英国のEU離脱、保守化する各国の政治状況…。その背景にあるものは、私たちがこれまで当然としてきた資本主義社会への懸念、反感ではないでしょうか。
現在の資本主義とはどこまでが本質的で不可避な部分であり、どこからが暴走している部分なのか。そんな問いに、財務諸表の説明から始めてフィロソフィーの話をして答えていこうとする、ユニークな本書。
資本主義を形作る貨幣や市場はあくまで道具、ツールであり、そのツールを使って社会で何を達成するのかを考えるべきだという主張が、わかりやすく展開されていきます。
社会システムとして先人たちが積み重ねてきた資本主義の歴史を、私たちはどのように変えていきたいのか、考えさせられます。
現在の資本主義とはどこまでが本質的で不可避な部分であり、どこからが暴走している部分なのか。そんな問いに、財務諸表の説明から始めてフィロソフィーの話をして答えていこうとする、ユニークな本書。
資本主義を形作る貨幣や市場はあくまで道具、ツールであり、そのツールを使って社会で何を達成するのかを考えるべきだという主張が、わかりやすく展開されていきます。
社会システムとして先人たちが積み重ねてきた資本主義の歴史を、私たちはどのように変えていきたいのか、考えさせられます。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
最強の働き方—世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓
ムーギー・キム東洋経済新報社
ファイナンスの哲学
堀内勉ダイヤモンド社
プライベートバンカー—カネ守りと新富裕層
清武英利講談社
〈パワーポーズ〉が最高の自分を創る
エイミー・カディ : 石垣賀子早川書房
となりのイスラム—世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代
内藤正典ミシマ社
〈インターネット〉の次に来るもの—未来を決める12の法則
ケヴィン・ケリー : 服部桂NHK出版
私が失敗した理由は
真梨幸子講談社
47原則
服部周作ダイヤモンド社
僕は少年ゲリラ兵だった
日本放送協会新潮社
行動経済学の逆襲
リチャード・セイラー : 遠藤真美早川書房
脳が壊れた
鈴木大介新潮社
ハーバード・ビジネス・スクールの投資の授業
中澤知寛CCCメディアハウス
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座