六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき最新書籍12冊 -2015年5月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。

外資系企業の社内研修等に採用されるようになって久しい"インプロ"。これは、Improvisation、すなわち即興での演劇を意味します。常に想像外の事が起こり、それらに対応しながら、演じる人がその場で何かを作っていくのが即興演劇。ということは、まさにビジネスそのものではありませんか?
めまぐるしく変化するビジネス環境においては、これまでには予想できなかったことが瞬間的に勃発します。その際に萎縮せずに新しい現実を受け入れ、最適な解を出していくトレーニングとして、肉体的なアクションを伴う即興演劇の手法は、実際に多くのビジネスシーンで役立ってきました。
しかも他者と協力し、新たな状況下で、新たな目標を自分自身で作っていくことができるという面白さ。このインプロの実践を世界の第一人者から学べるという本書は、ビジネスパーソンとして読んでおくべき一冊でしょう。
めまぐるしく変化するビジネス環境においては、これまでには予想できなかったことが瞬間的に勃発します。その際に萎縮せずに新しい現実を受け入れ、最適な解を出していくトレーニングとして、肉体的なアクションを伴う即興演劇の手法は、実際に多くのビジネスシーンで役立ってきました。
しかも他者と協力し、新たな状況下で、新たな目標を自分自身で作っていくことができるという面白さ。このインプロの実践を世界の第一人者から学べるという本書は、ビジネスパーソンとして読んでおくべき一冊でしょう。

吉田茂の孫であり、麻生太郎元首相の弟。岳父は、"武見天皇"とまで呼ばれた元日本医師会長の武見太郎という筆者。この人が書いた本が『カイゼン型病院経営—待ち時間ゼロへの挑戦』ということ自体に驚いてしまいますが、経営手法は別に驚く点もなくオーソドックス。
ということはたぶん多くの病院では、企業ならあたり前に実施されていることが、なかなか浸透していないのだろうと推察できます。株式会社が運営している病院自体が、とても珍しい日本。
利用することはあっても、外部からは全体像が見えにくい病院の経営体制を、「自分だったらどう変えていくか」と、楽しみながら理解していくことができます。
ということはたぶん多くの病院では、企業ならあたり前に実施されていることが、なかなか浸透していないのだろうと推察できます。株式会社が運営している病院自体が、とても珍しい日本。
利用することはあっても、外部からは全体像が見えにくい病院の経営体制を、「自分だったらどう変えていくか」と、楽しみながら理解していくことができます。

あまりにもスケールが大きく、あまりにも様々な事象が相互に及影響をぼし合っているため、個人ではまったく全体像が把握できないように見える、地球温暖化問題。本当にこれは大きな問題なのか? 誰がどのように取り組むべき問題なのか? 即答できる人は、あまりいないのではないでしょうか。
経済学の泰斗である筆者が、経済成長と温暖化防止のバランスを取ろうとする本書は、「経済学を知らない人でも地球温暖化を理解できる」ように書かれたものだそうですが、「経済学なら多少知っているが、地球温暖化についてはあまり知らない」ビジネスパーソンにこそ、お奨めです。
経済学の泰斗である筆者が、経済成長と温暖化防止のバランスを取ろうとする本書は、「経済学を知らない人でも地球温暖化を理解できる」ように書かれたものだそうですが、「経済学なら多少知っているが、地球温暖化についてはあまり知らない」ビジネスパーソンにこそ、お奨めです。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか?
ケリー・レオナルド,トム・ヨートンディスカヴァ−・トゥエンティワン
カイゼン型病院経営
麻生泰日本経済新聞出版社
気候カジノ
ウィリアム・D.ノードハウス日経BP社
ゆるす—読むだけで心が晴れる仏教法話
ジョーティカ,ウ【著】, 魚川祐司【訳】新潮社
低欲望社会
大前研一小学館
マインドタイム
ジョン・フューレイディスカヴァ−・トゥエンティワン
限界はあなたの頭の中にしかない
ジェイ・エイブラハムPHP研究所
外資系コンサルのスライド作成術 作例集
山口周東洋経済新報社
女たち三百人の裏切りの書
古川日出男新潮社
デザイン・リサーチ・メソッド10
日経BP社日経BP社
帰還兵はなぜ自殺するのか
デイヴィッド・フィンケル【著】, 古屋美登里【訳】亜紀書房
それでもボクは会議で闘う
周防正行岩波書店
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....