会員制ライブラリー
書 籍
今読んでおくべき最新書籍16冊 -2014年8月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷されるライブラリー。
今月届いた本は何? 新着本からお薦め書籍をご紹介します。

日本国内ではあまり目にしない、世界的なスマホのヒットアプリに、"宗教アプリ"というものがあります。たとえば、その信仰の教えに反する行為を行いそうになったら、携帯しているスマホから"ビービー"と警告音が鳴り出すようなものをイメージして下さい。スマホから常時チェックされていることを忘れている持ち主は、驚きます。そしてもう一度、自分の行為を振り返り、自分の信じている宗教から見て、そのような行動が許されるのかどうかを考えてしまいます。一日24時間、スマホ(のアプリ)が自分の行動を律しているともいえます。
そのように、私たちの日々の行動のひとつひとつをコントロールするセールスが、「習慣化を売る」ということ。このメカニズムを、行動心理学とデザインの力によって解き明かす本書、『Hooked ハマるしかけ』は、欧米でベストセラーになっています。このセオリーに納得しない方でも、豊富な事例には満足するのではないでしょうか。読んでおいて損はない一冊ですね。
そのように、私たちの日々の行動のひとつひとつをコントロールするセールスが、「習慣化を売る」ということ。このメカニズムを、行動心理学とデザインの力によって解き明かす本書、『Hooked ハマるしかけ』は、欧米でベストセラーになっています。このセオリーに納得しない方でも、豊富な事例には満足するのではないでしょうか。読んでおいて損はない一冊ですね。

ZARAや、H&M、ユニクロなどのSPA(製造小売業)は、企画・生産から販売までを一貫して行うことによって、流行の変化に機敏に対応し、安価でファッショナブルな服を世界中に広めてきました。
ただし何ごとにも負の側面はあるもので…という衝撃の事実を、自分のクローゼットを整理することから考え、行動し始めた女性ライターが、冒険譚のようなルポの形で教えてくれます。
すぐに流行遅れになってしまいがちなファストファッションのメリットとデメリットをどう考えるか? 製造業の効率化をどう評価するか?
それはまさにその人自身の知識、価値観、思考によって様々でしょう。しかしとりあえず、知っておきたい側面を楽しみながら学ぶことができます。
ただし何ごとにも負の側面はあるもので…という衝撃の事実を、自分のクローゼットを整理することから考え、行動し始めた女性ライターが、冒険譚のようなルポの形で教えてくれます。
すぐに流行遅れになってしまいがちなファストファッションのメリットとデメリットをどう考えるか? 製造業の効率化をどう評価するか?
それはまさにその人自身の知識、価値観、思考によって様々でしょう。しかしとりあえず、知っておきたい側面を楽しみながら学ぶことができます。

死なない人はいない。そうはわかってはいても、いつか誰にでも訪れる死について、ゆっくり考える時間もない私たち。この8月は少し時間を取って、自分自身がどのように死を迎えたいのか、考えてみるのもよいかもしれません。
『自宅で死にたい』は健康雑誌の編集長を務めた筆者が、身近な人々の死を看取りながら、では自分はどのように死んでいきたいのか? を考えていく一冊。どうやら人生の終わり方は、知識があるのとないのとでは、随分違った事態になりそうです。
『自宅で死にたい』は健康雑誌の編集長を務めた筆者が、身近な人々の死を看取りながら、では自分はどのように死んでいきたいのか? を考えていく一冊。どうやら人生の終わり方は、知識があるのとないのとでは、随分違った事態になりそうです。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
Hookedハマるしかけ—使われつづけるサービスを生み出す「心理学」×「デザイン」の新ルール
ニール・イヤール, ライアン・フーバー【著】, Hooked翻訳チーム【訳】翔泳社
ファストファッション—クローゼットの中の憂鬱
エリザベス・L.クライン, 鈴木素子春秋社
自宅で死にたい—しあわせな最期の研究
蒲谷茂バジリコ
広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。
本田哲也, 田端信太郎ディスカヴァ−・トゥエンティワン
コミュニティマネージャーの仕事
中山領翔泳社
ミッキーは谷中で六時三十分
片岡義男講談社
林業男子
山崎真由子山と渓谷社
米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす
マシュー・アムスター・バートン【著】, 関根光宏【訳】エクスナレッジ
情報を捨てるセンス選ぶ技術
ノリーナ・ハーツ【著】, 中西真雄美【訳】講談社
日本人として知っておきたい世界を動かす現代イスラム
宮田律徳間書店
ヒトラー演説—熱狂の真実
高田博行中央公論新社
Lancersで始める!あなたの「特技」をお金に変える本 —ランサーズ公式ガイド
佐藤尚規翔泳社
ニュートリノと私
小柴昌俊PHP研究所
イノベーションの最終解
クレイトン・M.クリステンセン, スコット・D.アンソニー, エリック・A・ロス【著】玉田俊平太【監修】櫻井祐子【訳】翔泳社
1分間ジェフ・ベゾス —Amazon.comを創った男の77の原則
西村克己SBクリエイティブ
公園
小島信夫講談社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....