会員制ライブラリー
書 籍
今読んでおくべき最新書籍16冊 -2014年6月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷されるライブラリー。
今月届いた本は何? 新着本からお薦め書籍をご紹介します。

2006年、戦地アフガニスタンに派遣された英国海軍の兵士が見た、虐待された一匹の犬。死と向き合う戦場で、多くの犬を助けようとする彼の試みは、人生観を変え、2013年に「チャリティ・オブ・ザ・イヤー」を獲得する国際的なNPOの設立につながりました。
これって本当のことなの? と驚いてしまう、実際にあったストーリー。『犬たちを救え! -アフガニスタン救出物語』は、多くの方にお薦めできます。

まだまだ、"ハゲタカ"という悪いイメージが一般的な日本のプライベート・エクイティ・ファンド。しかし海外では、健全な企業社会を回していくために必要な存在と認識されています。
どんな家でもたまには大掃除をしなければ、いらない物が増えてしまうように、企業も、時には資金調達をしながら大きく事業構造を変えていくことも必要です。
自ら再生ファンドを運営する著者が、多くの事例を紹介しつつファンドのあり方を説明する本書は、「企業とは何か、何のために存在するのか」を考えさせるものです。

何か問題や困ったことがあれば、すぐに解決策を知りたいと思う私たち。何でもすぐ検索してしまうことが習慣になってきた昨今は、ますますそのような傾向が強まっているように思えます。
しかし、それでは、根本的な問題解決から遠ざかってしまっているのだと指摘する著者の視座はユニークです。
時に歴史を紐解き、多くのインタヴューを重ねてたどりつく解決策は、意外なものではありませんが、長期的なモノの考え方をしてみたくなるでしょう。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
犬たちを救え!
ペン・ファ−ジング【著】, 北村京子【訳】作品社
V字回復を実現するハゲタカファンドの事業再生
安東泰志幻冬舎メディアコンサルティング
難題解決の達人たち—即効策はなぜ効かないのか
カール・オノレイ【著】, 松本剛史【訳】新潮社
暴露 - スノーデンが私に託したファイル
グレン・グリーンウォルド【著】 田口俊樹【訳】新潮社
ぼくはスピーチをするために来たのではありません
ガブリエル・ガルシア・マルケス【著】, 木村榮一【訳】新潮社
リーダーシップ・チャレンジ 原書第5版
ジェームズ・M.クーゼス, バリ・Z.ポスナー【著】, 関美和【訳】海と月社
強欲の帝国—ウォール街に乗っ取られたアメリカ
チャールズ・H.ファ−ガソン【著】, 藤井清美【訳】早川書房
未来を切り拓くための5ステップ—起業を目指す君たちへ
加藤崇新潮社
どんな場面でもそつなく振る舞える—コミュニケーション・テクニック90
レイル・ラウンデス【著】, 小林由香利【訳】阪急コミュニケーションズ
世界の現場で僕たちが学んだ「仕事の基本」
長嶺義宣, 外山聖子【編】, 国際機関で働く若手実務家17人【著】阪急コミュニケーションズ
社会はなぜ左と右にわかれるのか—対立を超えるための道徳心理学
ジョナサン・ハイト【著】, 高橋洋【訳】紀伊国屋書店
人がつながる居場所のつくり方
日野社会教育センターWAVE出版
あたらしい働く理由をみつけよう
日本ドリームプロジェクトいろは出版
トヨタの問題解決
OJTソリューションズKADOKAWA
これからの経営は「南」から学べ—新興国の爆発的成長が生んだ新常識
ラム・チャラン【著】 上原裕美子【訳】日本経済新聞出版社
林原家—同族経営への警鐘
林原健日経BP社
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座