会員制ライブラリー
書 籍
今読んでおくべき最新書籍16冊 -2014年6月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷されるライブラリー。
今月届いた本は何? 新着本からお薦め書籍をご紹介します。

2006年、戦地アフガニスタンに派遣された英国海軍の兵士が見た、虐待された一匹の犬。死と向き合う戦場で、多くの犬を助けようとする彼の試みは、人生観を変え、2013年に「チャリティ・オブ・ザ・イヤー」を獲得する国際的なNPOの設立につながりました。
これって本当のことなの? と驚いてしまう、実際にあったストーリー。『犬たちを救え! -アフガニスタン救出物語』は、多くの方にお薦めできます。

まだまだ、"ハゲタカ"という悪いイメージが一般的な日本のプライベート・エクイティ・ファンド。しかし海外では、健全な企業社会を回していくために必要な存在と認識されています。
どんな家でもたまには大掃除をしなければ、いらない物が増えてしまうように、企業も、時には資金調達をしながら大きく事業構造を変えていくことも必要です。
自ら再生ファンドを運営する著者が、多くの事例を紹介しつつファンドのあり方を説明する本書は、「企業とは何か、何のために存在するのか」を考えさせるものです。

何か問題や困ったことがあれば、すぐに解決策を知りたいと思う私たち。何でもすぐ検索してしまうことが習慣になってきた昨今は、ますますそのような傾向が強まっているように思えます。
しかし、それでは、根本的な問題解決から遠ざかってしまっているのだと指摘する著者の視座はユニークです。
時に歴史を紐解き、多くのインタヴューを重ねてたどりつく解決策は、意外なものではありませんが、長期的なモノの考え方をしてみたくなるでしょう。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
犬たちを救え!
ペン・ファ−ジング【著】, 北村京子【訳】作品社
V字回復を実現するハゲタカファンドの事業再生
安東泰志幻冬舎メディアコンサルティング
難題解決の達人たち—即効策はなぜ効かないのか
カール・オノレイ【著】, 松本剛史【訳】新潮社
暴露 - スノーデンが私に託したファイル
グレン・グリーンウォルド【著】 田口俊樹【訳】新潮社
ぼくはスピーチをするために来たのではありません
ガブリエル・ガルシア・マルケス【著】, 木村榮一【訳】新潮社
リーダーシップ・チャレンジ 原書第5版
ジェームズ・M.クーゼス, バリ・Z.ポスナー【著】, 関美和【訳】海と月社
強欲の帝国—ウォール街に乗っ取られたアメリカ
チャールズ・H.ファ−ガソン【著】, 藤井清美【訳】早川書房
未来を切り拓くための5ステップ—起業を目指す君たちへ
加藤崇新潮社
どんな場面でもそつなく振る舞える—コミュニケーション・テクニック90
レイル・ラウンデス【著】, 小林由香利【訳】阪急コミュニケーションズ
世界の現場で僕たちが学んだ「仕事の基本」
長嶺義宣, 外山聖子【編】, 国際機関で働く若手実務家17人【著】阪急コミュニケーションズ
社会はなぜ左と右にわかれるのか—対立を超えるための道徳心理学
ジョナサン・ハイト【著】, 高橋洋【訳】紀伊国屋書店
人がつながる居場所のつくり方
日野社会教育センターWAVE出版
あたらしい働く理由をみつけよう
日本ドリームプロジェクトいろは出版
トヨタの問題解決
OJTソリューションズKADOKAWA
これからの経営は「南」から学べ—新興国の爆発的成長が生んだ新常識
ラム・チャラン【著】 上原裕美子【訳】日本経済新聞出版社
林原家—同族経営への警鐘
林原健日経BP社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....