会員制ライブラリー
書 籍
今読んでおくべき最新書籍16冊 -2014年4月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何? 新着本からお薦め書籍をご紹介します。

裁判所は公正ではない。法の下の平等という原則は、日本では機能していない——。
実際に最高裁判所等の裁判官として33年間を過ごした筆者が、これでもかと語る司法権力の内側は、大方の想像を超えたものではないでしょうか。
多少は恣意的な判断があるとしても、裁判所とはフェアな存在だと思ってきた私たちに、『絶望の裁判所』は辛い現実を突きつけます。
多様性のない閉鎖社会がどのようなものになるのかということも、教えてくれます。
実際に最高裁判所等の裁判官として33年間を過ごした筆者が、これでもかと語る司法権力の内側は、大方の想像を超えたものではないでしょうか。
多少は恣意的な判断があるとしても、裁判所とはフェアな存在だと思ってきた私たちに、『絶望の裁判所』は辛い現実を突きつけます。
多様性のない閉鎖社会がどのようなものになるのかということも、教えてくれます。

逆に「少年野球」というひとつの物差しを通して、日米という異なる社会の違いを際立たせてくれるのが『アメリカの少年野球』。父の仕事のためにアメリカに滞在することになった9歳の少年が、日本とはあまりにも異なる野球ライフを始めます。
身近な野球ひとつとっても、世界はこんなにも違うのかと、比較文化論的な読み方もできれば、野球とはどんなスポーツなのかを考えることもできます。
あるいは、親は子どもにどのように関わるべきなのかということを考えてみたくなるかもしれません。
そのようにさまざまな読み方ができるのも、大手新聞社の記者である筆者の力量によるものでしょう。
身近な野球ひとつとっても、世界はこんなにも違うのかと、比較文化論的な読み方もできれば、野球とはどんなスポーツなのかを考えることもできます。
あるいは、親は子どもにどのように関わるべきなのかということを考えてみたくなるかもしれません。
そのようにさまざまな読み方ができるのも、大手新聞社の記者である筆者の力量によるものでしょう。

ひとつのテーマをさまざまな切り口で考えるということについて、とても面白い本が出ています。
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』は、まさにこのタイトルの問題について、大阪大学の文系・理系の教授たちが、自分の専門分野の立場から真面目な学問として、答えようとしていくものです。
アカデミックな研究者とは、どのような考え方をするものなのか、各分野の最新状況はどうなっているのか、楽しく学ぶことができます。
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』は、まさにこのタイトルの問題について、大阪大学の文系・理系の教授たちが、自分の専門分野の立場から真面目な学問として、答えようとしていくものです。
アカデミックな研究者とは、どのような考え方をするものなのか、各分野の最新状況はどうなっているのか、楽しく学ぶことができます。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
絶望の裁判所
瀬木比呂志講談社
アメリカの少年野球こんなに日本と違ってた—シャイな息子と泣き虫ママのびっくり異文化体験記
小国綾子径書房
ドーナツを穴だけ残して食べる方法—越境する学問‐穴からのぞく大学講義
大阪大学大阪大学出版会
仕事に効く教養としての「世界史」
出口治明祥伝社
謝るなら、いつでもおいで
川名壮志集英社
GE世界基準の仕事術
安渕聖司新潮社
領域を超える経営学 - グローバル経営の本質を「知の系譜」で読み解く
琴坂将広ダイヤモンド社
強いチームはオフィスを捨てる
ジェイソン・フリード, デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン【著】, 高橋璃子【訳】早川書房
マネーの支配者 経済危機に立ち向かう中央銀行総裁たちの闘い
ニール・アーウィン【著】, 関美和【訳】早川書房
フィンランドはもう「学力」の先を行っている—人生につながるコンピテンス・ベースの教育
福田誠治亜紀書房
期待バブル崩壊—かりそめの経済効果が剥落するとき
野口悠紀雄ダイヤモンド社
銀座Hanako物語—バブルを駆けた雑誌の2000日
椎根和紀伊国屋書店
東京の注目20社—地道な歩みで会得した「成長の芽」が首都で開花
上條昌史ダイヤモンド社
アンソニー・ロビンズ名言集
清水康一郎【著】, セミナーズ編集部【訳】KADOKAWA
リーダーシップ・エッセンシャル—個人、人間関係、チーム、そして組織へと広がるコヴィー・リーダーシップの全貌
スティーヴン・R.コヴィーキング・ベアー出版
しなやかな日本列島のつくりかた
藻谷浩介新潮社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....