会員制ライブラリー
書 籍
今読んでおくべき最新書籍16冊 -2012年8月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何? 新着本からお薦め書籍をご紹介します。

ノーベル経済学賞を受賞し、世界でもっとも影響力がある経済学者の
主張に、ふつうの人が反論するのは難しいでしょう。
そのため『世界の99%を貧困にする経済』を一読しても、ああそうなのか、
お説ごもっとも、としか言えず、批判的に読み込むようなことができなくて、もどかしさを覚える人も多いかと思います。
しかしそれでも、私たちが生きているこの資本主義社会のひとつの極である米国で、どのように貧富の差が拡大しているのかということについて考えるのはとても大切なこと。この本はそのヒントになり得ます。
ではどうしたらよいのか? を語る、不平等をなくすための方策に割かれているページが少ないのが残念ですが、経済と政治、ルールについて、重要な視点を得ることができるでしょう。
主張に、ふつうの人が反論するのは難しいでしょう。
そのため『世界の99%を貧困にする経済』を一読しても、ああそうなのか、
お説ごもっとも、としか言えず、批判的に読み込むようなことができなくて、もどかしさを覚える人も多いかと思います。
しかしそれでも、私たちが生きているこの資本主義社会のひとつの極である米国で、どのように貧富の差が拡大しているのかということについて考えるのはとても大切なこと。この本はそのヒントになり得ます。
ではどうしたらよいのか? を語る、不平等をなくすための方策に割かれているページが少ないのが残念ですが、経済と政治、ルールについて、重要な視点を得ることができるでしょう。

その政治をなりわいとしている政治家が、再発ではなくそれぞれ別々のがんを4回も発症しながら、淡々と仕事をしてきた日常をつづる『全身がん政治家』。
がんの宣告を何回も受けながら、決して落ち込まず、自分を客観視する冷静な態度に、圧倒されてしまいました。
治療について恵まれた環境にあるのは確かですが、だからこそ、このような試練が与えられたのか?
豊富な治療情報と、プロの医療ライターによる読みやすさも、この本をお薦めする理由です。
がんの宣告を何回も受けながら、決して落ち込まず、自分を客観視する冷静な態度に、圧倒されてしまいました。
治療について恵まれた環境にあるのは確かですが、だからこそ、このような試練が与えられたのか?
豊富な治療情報と、プロの医療ライターによる読みやすさも、この本をお薦めする理由です。

がんの宣告ほどでなくても、人は皆、変化を嫌います。
たとえば、これまで冥王星について考えたことのなかった人でも、「冥王星は惑星ではなくなりました」と言われると、え、変えないでほしい、と思ったりしませんか?
子どもの頃に覚えた「水・金・地・火・木・・・」が変わってしまうなんて、とても淋しいこと。
どうしてそうなったのか、そうせざるを得なかったのかを、『冥王星を殺したのは私です』は、理解させてくれます。
科学者という人がどんな生活を送っているのか、初めての子どもを持った父親の想いとは?
ということも、ビビッドに伝わってきました。
たとえば、これまで冥王星について考えたことのなかった人でも、「冥王星は惑星ではなくなりました」と言われると、え、変えないでほしい、と思ったりしませんか?
子どもの頃に覚えた「水・金・地・火・木・・・」が変わってしまうなんて、とても淋しいこと。
どうしてそうなったのか、そうせざるを得なかったのかを、『冥王星を殺したのは私です』は、理解させてくれます。
科学者という人がどんな生活を送っているのか、初めての子どもを持った父親の想いとは?
ということも、ビビッドに伝わってきました。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
世界の99%を貧困にする経済
ジョーゼフ・E.スティグリッツ【著】,楡井浩一【訳】徳間書店
全身がん政治家
与謝野馨文藝春秋
冥王星を殺したのは私です
マイク・ブラウン【著】,梶山あゆみ【訳】飛鳥新社
父と息子のフィルム・クラブ
デヴィッド・ギルモア【著】,高見浩【訳】新潮社
ウナギ大回遊の謎
塚本勝巳PHP研究所
途中下車—パニック障害になって。息子との旅と、再生の記録
北村森河出書房新社
ツールズ
フィル・スタッツ,バリー・マイケルズ早川書房
人生を変える「数学」そして「音楽」 — 教科書には載っていない絶妙な関係
中島さち子講談社
よみがえる力は、どこに
城山三郎新潮社
負けない力—一流の仕事ができる人に共通する武器
新将命東洋経済新報社
アフリカの奇跡—OUT OF AFRICA 世界に誇れる日本人ビジネスマンの物語
佐藤芳之朝日新聞出版
サーチ!—富と幸福を高める自己探索メソッド
チャディー・メン・タン【著】,柴田裕之【訳】宝島社
ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術
マリオ・アロンソ・プッチ【著】,梶浦真美【訳】アチーブメント出版
超訳古代ローマ三賢人の言葉
マルクス・トゥリウス・キケロ,ルキウス・アンナエウス・セネカPHP研究所
武器としての交渉思考
瀧本哲史星海社
たかが英語!
三木谷浩史講談社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞