会員制ライブラリー
書 籍
今読んでおくべき最新書籍16冊 -2012年6月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何? 新着本からお薦め書籍をご紹介します。

"創造性"や、"クリエイティビティ"というものは、生まれつきの才能だと思っていませんか?
そんなことはない、誰にでもできる、というのが、この本の著者の主張です。ただ、そのためには物凄い量のエクササイズが必要なのだとか・・。
それはこの本の内容、厚みをみても、わかります。
ぱらぱらとめくって、目に留まったところだけを読んでいくだけでも、クリエイティビティを磨く技術の多彩さに圧倒されてしまいます。
クリエイターやアーティスト的な才能が、誰にとっても必要になっている今の日本だからこそ、ぜひ多くの方に読んで頂きたい本です。
そんなことはない、誰にでもできる、というのが、この本の著者の主張です。ただ、そのためには物凄い量のエクササイズが必要なのだとか・・。
それはこの本の内容、厚みをみても、わかります。
ぱらぱらとめくって、目に留まったところだけを読んでいくだけでも、クリエイティビティを磨く技術の多彩さに圧倒されてしまいます。
クリエイターやアーティスト的な才能が、誰にとっても必要になっている今の日本だからこそ、ぜひ多くの方に読んで頂きたい本です。

ほんとうに多くの人が鬱病と関わっている時代なので、この、『動物に「うつ」はあるのか』というタイトルはインパクトがあります。だから読んでみたくなるのですが、本の中身はタイトルとは少し違うかも・・。
実は、書名の問いかけをきっかけに、
メンタルな病とは何なのか?
病気を治すとはどういうことなのか?
日本の精神医療の問題点は?
ということを、様々な角度から問いかけている本なのです。
手軽に読めるのに、考えさせられるエピソードが、いろいろとありました。
実は、書名の問いかけをきっかけに、
メンタルな病とは何なのか?
病気を治すとはどういうことなのか?
日本の精神医療の問題点は?
ということを、様々な角度から問いかけている本なのです。
手軽に読めるのに、考えさせられるエピソードが、いろいろとありました。

この本のタイトルも、ちょっと違うかな、と思ってしまったのは
『最強交渉人が使っている一瞬で心を動かす技術』。
元々の英文タイトルは"Just Listen"だそうです。
つまりとにかく、「人の話を聞き、心を通わせる」ということについての深い意味+すぐできるテクニックが満載な本です。
たとえば何気なく家族と話す時だって、実は何か"交渉"しているもの。
誰にとっても必要なコミュニケーションの原則を交渉という観点からわかりやすく教えてくれます。
『最強交渉人が使っている一瞬で心を動かす技術』。
元々の英文タイトルは"Just Listen"だそうです。
つまりとにかく、「人の話を聞き、心を通わせる」ということについての深い意味+すぐできるテクニックが満載な本です。
たとえば何気なく家族と話す時だって、実は何か"交渉"しているもの。
誰にとっても必要なコミュニケーションの原則を交渉という観点からわかりやすく教えてくれます。
(アカデミーヒルズ六本木ライブラリー アドバイザー:小林 麻実)
ひらめきトレ−ニング — クリエイティブに結果を出す5つのステップ
ジョシュ・リンクナー【著】,花塚恵【訳】東洋経済新報社
動物に「うつ」はあるのか — 「心の病」がなくなる日
加藤忠史PHP研究所
金持ちになる男、貧乏になる男
スティーブ・シーボルド【著】,弓場隆【訳】サンマーク出版
最強交渉人が使っている 一瞬で心を動かす技術
マーク・ゴールストン【著】,青木高夫【訳】ディスカヴァ−・トゥエンティワン
シャンタラム 上巻
グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ【著】 田口俊樹【訳】新潮社
シャンタラム 中巻
グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ【著】 田口俊樹【訳】新潮社
シャンタラム 下巻
グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ【著】 田口俊樹【訳】新潮社
ドキュメント 自衛隊と東日本大震災
滝野隆浩ポプラ社
長崎パパ
具孝書,尹英淑クオン
「不安」がなくなる働き方 —キャリアデザインのプロが教える“4つのタイプ”の処方箋
坂本章紀フォレスト出版
株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書
足立武志ダイヤモンド社
視力もぐんぐんよくなる速読術—集中力・記憶力・想像力を高める46のフィットネス
中川和宏総合法令出版
日本経済の真相—「経済ニュース」はウソをつく!
高橋洋一中経出版
アムウェイ流—伝わる作法
峰如之介ダイヤモンド社
あなたの中のリーダーへ
西水美恵子英治出版
場面別 欲しい表現がパッと見つかる社内英語フレーズ6000
ジャパンタイムズ, 日本アイアール【編】ジャパンタイムズ
股関節スローストレッチ—10年先も元気なカラダ!
藤本陽平新星出版社
世界を救う処方箋 「共感の経済学」が未来を創る
ジェフリー・サックス【著】,高橋早苗,野中邦子【訳】早川書房
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞