会員制ライブラリー
書 籍
今読んでおくべき最新書籍16冊 -2012年5月-
「個人が力を伸ばしていくための本」「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何? 新着本からお薦め書籍をご紹介します。

「仕事にやりがいがない」、「うちの組織ではできないことばかり・・・」などと思うことはありませんか。たった一人の市役所職員が、元テレビ番組の構成作家であった経験とエネルギーを生かし、町を変えていった実話を読んでみれば、個人のできることの大きさに気づくはず。
ローマ法王に地元の米を贈り、それをメディアに取り上げさせ、さらに話題を載せていく。
頑固な町の人々の気持ちを変えることに心を配り、エルメスの書道家、アラン・デュカスのチーフソムリエを引き付けては、またそこから新たなプロジェクトを生み出して、地元にお金を落とす。
マイナスをプラスに変え、「役所の仕組みの中では何もできない」なんて思うこともない著者の強さに励まされる人は多いでしょう。
ローマ法王に地元の米を贈り、それをメディアに取り上げさせ、さらに話題を載せていく。
頑固な町の人々の気持ちを変えることに心を配り、エルメスの書道家、アラン・デュカスのチーフソムリエを引き付けては、またそこから新たなプロジェクトを生み出して、地元にお金を落とす。
マイナスをプラスに変え、「役所の仕組みの中では何もできない」なんて思うこともない著者の強さに励まされる人は多いでしょう。

そんな元気なエネルギーが満ち溢れているのは『デザインフル・カンパニー』。
どんな会社が理想なのか? 今一番「よい」会社とは? といった理想の会社像は、『エクセレント・カンパニー』の時代から多く取り上げられてきました。
たとえば権限移譲の進んでいる会社、アジル・カンパニー、集中と選択・・。しかしその多くは、もてはやされればそれだけ早く、失態を演じ、消えていくことが多いことも、何十年と企業の盛衰を見てくればわかります。
今現在のトレンドは多様性に満ち、面白く、イノベーションにあふれた会社。常に「初めて」のタスクに取り組む社会では、変化に弱い終身雇用の官僚組織は重荷になりそうですね。
どんな会社が理想なのか? 今一番「よい」会社とは? といった理想の会社像は、『エクセレント・カンパニー』の時代から多く取り上げられてきました。
たとえば権限移譲の進んでいる会社、アジル・カンパニー、集中と選択・・。しかしその多くは、もてはやされればそれだけ早く、失態を演じ、消えていくことが多いことも、何十年と企業の盛衰を見てくればわかります。
今現在のトレンドは多様性に満ち、面白く、イノベーションにあふれた会社。常に「初めて」のタスクに取り組む社会では、変化に弱い終身雇用の官僚組織は重荷になりそうですね。

私たちは毎日、無意識に多くの選択をしています。その選択は私たちが暮らしてきた社会による「刷り込み」の結果とも言えます。
New York Timesのジャーナリストが紐解いていくのは、現在の最先端の認知科学、行動経済学、社会学といった幅広さ。多様な論文のリサーチ結果を架空のカップルの物語に変え、読みやすく、魅力的に仕立てました。
全米で45万部のベストセラーというのも納得できる、大人のための知的なストーリー。ともに歩む夫婦の老いの物語として、もう一度最初から読み返したくなるかもしれません。
New York Timesのジャーナリストが紐解いていくのは、現在の最先端の認知科学、行動経済学、社会学といった幅広さ。多様な論文のリサーチ結果を架空のカップルの物語に変え、読みやすく、魅力的に仕立てました。
全米で45万部のベストセラーというのも納得できる、大人のための知的なストーリー。ともに歩む夫婦の老いの物語として、もう一度最初から読み返したくなるかもしれません。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
ローマ法王に米を食べさせた男—過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?
高野誠鮮講談社
デザインフル・カンパニー
マーティ・ニューマイヤー【著】 近藤隆文【訳】海と月社
人生の科学 「無意識」があなたの一生を決める
D.ブルックス【著】,夏目大【訳】早川書房
リッスン・ファースト!
スティーブン・D.ラパポート【著】 電通【訳】翔泳社
NHK食べてニッコリふるさと給食
NHK BS「食べてニッコリふるさと給食」制作班【編】東京書籍
ブーメラン—欧州から恐慌が返ってくる
マイケル・ルイス【著】 東江 一紀【訳】文藝春秋
キマジメ人生相談室
山口瞳河出書房新社
インサイド・アップル
A.ラシンスキー【著】,依田卓巳【訳】早川書房
「超」入門失敗の本質 — 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ
鈴木博毅ダイヤモンド社
リ−ン・スタ−トアップ — ムダのない起業プロセスでイノベ−ションを生みだす
エリック・リース【著】,井口耕二【訳】日経BP社
株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書
足立武志ダイヤモンド社
循環思考—ロジックツリーだけでは解決しない、複雑な問題を解決する技術
横山禎徳東洋経済新報社
奪われた人生 18年間の記憶
J.デュガード【著】,古屋美登里【訳】講談社
世界から飢餓を終わらせるための30の方法
ハンガー・フリー・ワールド,勝俣誠合同出版
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件
山口義正講談社
脳はすすんでだまされたがる—マジックが解き明かす錯覚の不思議
スティーヴン・L.マクニック,スサナ・マルティネス・コンデ角川書店
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....