会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2023年2月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

「ひとこと」で、思ったことを伝えたい!
そう思いながらも、言いたいことは言いたいし、そのためには多くの言葉が必要で、シンプルさとわかりやすさを心がけながらも、ずいぶんと多くを語っていたり、てんで見当違いのことを言っていたり。結局言いたいことはなんだったのか? もっと端的に表現できなかったのか? なんてことに気付いたときにはすでに遅し、ぐるぐる堂々巡り巡ってつまるところ、ちゃんと伝わったんだろうか?
芯にあるのは「伝えたい」という思い。であればまず、自分が本当に伝えたいことは何なのか? 伝えたいことの本質が、誰かの借り物ではなく、自分が「ほんとうに思っていること」なのかを、明確に捉えられているのか? を「自分に問う」こと。
第一線のコピーライターである著者の「ひとこと化」。
「いくぜ、東北」「カラダにピース」といったコピーはどのように生まれ、どのような物語を紡いだのでしょう。
読むほどに、正直、そこまで披露していいの?と思います。
が、きっと、いいんです。
そうやってオープンにして、読者がより自分の言いたいことに近づき、「ひとこと」で言うことができれば、世界はより良いものになる。そんな願いが込められているかのよう。
著者が日々言葉に向き合い、アンテナを張り、書き続けてきたからこそ見えている光景とは? 粒度の高い文章に触れれば、あなたも自身の言葉で、まだ誰も見たことがないような表現を見つけられるかもしれません。
そのためには、自分に正直に向き合うこと。
自分のこころに、素直になること。
あとはもう、行動するだけ。
そう思いながらも、言いたいことは言いたいし、そのためには多くの言葉が必要で、シンプルさとわかりやすさを心がけながらも、ずいぶんと多くを語っていたり、てんで見当違いのことを言っていたり。結局言いたいことはなんだったのか? もっと端的に表現できなかったのか? なんてことに気付いたときにはすでに遅し、ぐるぐる堂々巡り巡ってつまるところ、ちゃんと伝わったんだろうか?
芯にあるのは「伝えたい」という思い。であればまず、自分が本当に伝えたいことは何なのか? 伝えたいことの本質が、誰かの借り物ではなく、自分が「ほんとうに思っていること」なのかを、明確に捉えられているのか? を「自分に問う」こと。
第一線のコピーライターである著者の「ひとこと化」。
「いくぜ、東北」「カラダにピース」といったコピーはどのように生まれ、どのような物語を紡いだのでしょう。
読むほどに、正直、そこまで披露していいの?と思います。
が、きっと、いいんです。
そうやってオープンにして、読者がより自分の言いたいことに近づき、「ひとこと」で言うことができれば、世界はより良いものになる。そんな願いが込められているかのよう。
著者が日々言葉に向き合い、アンテナを張り、書き続けてきたからこそ見えている光景とは? 粒度の高い文章に触れれば、あなたも自身の言葉で、まだ誰も見たことがないような表現を見つけられるかもしれません。
そのためには、自分に正直に向き合うこと。
自分のこころに、素直になること。
あとはもう、行動するだけ。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
ひとこと化
坂本和加ダイヤモンド社
ポッドキャストでも書籍のご紹介をしています。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞