会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2022年5月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

「資本主義」ってなに? と、小学生の子供に聞かれ、「市場経済で回っている、今のような世の中のことだよ」と答えたのですが、それは適した回答とは思えない、「資本主義」を問われてうまく答えられない自分がいる! それはいけない、と書店を歩いていたら目に飛び込んできた本書。「今まさに読むべき!」と一気読みでした。
改めて「資本主義」を問う本が増えています。それは資本主義そのものが揺らいでいるからでしょう。資本主義が持つ「非資本主義を前提にしなくては存在できない」という構造、それ自体が矛盾であり、その限界が世界あらゆるところで噴出しています。
言葉としては単一でも、18世紀に興った資本主義は時代とともにその姿を変え続けています。そもそも資本主義とは「あくなき利益を得るための社会制度」であり、「利潤を追求するために、常に休まず動き続ける」ものです。地球資源には限界があり、利潤の追求にも限界があります。産業資本主義から金融資本主義、暴走する資本主義、そして「資本主義のその先」を問う議論もされています。
私たちが生きる現代において当たり前のようにある、ように見える資本主義。その歴史を見ていくことで、理解の解像度を上げていくことが大事であり、次に子供に聞かれたらきちんと答えられるようにしておきたい! ところです。
改めて「資本主義」を問う本が増えています。それは資本主義そのものが揺らいでいるからでしょう。資本主義が持つ「非資本主義を前提にしなくては存在できない」という構造、それ自体が矛盾であり、その限界が世界あらゆるところで噴出しています。
言葉としては単一でも、18世紀に興った資本主義は時代とともにその姿を変え続けています。そもそも資本主義とは「あくなき利益を得るための社会制度」であり、「利潤を追求するために、常に休まず動き続ける」ものです。地球資源には限界があり、利潤の追求にも限界があります。産業資本主義から金融資本主義、暴走する資本主義、そして「資本主義のその先」を問う議論もされています。
私たちが生きる現代において当たり前のようにある、ように見える資本主義。その歴史を見ていくことで、理解の解像度を上げていくことが大事であり、次に子供に聞かれたらきちんと答えられるようにしておきたい! ところです。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
アカデミーヒルズのポッドキャストでも
ご紹介しています。ぜひお聞きください。
ご紹介しています。ぜひお聞きください。
資本主義全史
的場昭弘SBクリエイティブ
注目の記事
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜
-
開催日 : 07月22日 (金) 19:00~20:30
ロシア軍のウクライナ侵攻/SNS時代に戦争の現実をどう伝えるのか
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化。SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えに....