会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2022年7月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

「映画を早送りで観る」なんて。
けど、観ちゃダメ、ってこともない。それは観る側の自由。
こんな問いにはどう答える?「映画を早送りで観て、なんで悪いの?」
サブスクや動画視聴サービスには、視聴速度を1.5倍や2倍速で観る機能が備わっていて、最初は違和感があったが、すっかり慣れてしまった。さすがに映画を倍速で観ることはないが、情報を知りたいだけのコンテンツは倍速で観る。あれ、映画との違いはなんだろう?
対象が「作品」なのか「コンテンツ」なのか。「鑑賞」なのか「消費」なのか。「作品」なら早送りしてはダメで、「コンテンツ」なら早送りして良い。なんていう線引きは、無い。それは視聴者側が決めること。映画だって、大きな言葉で括るならば「コンテンツ」であるだろう。
情報があふれる世界で、コスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良いものに、できるだけ多く触れたい、知りたい、消費したい。時間はあまり無いけれど、次々やってくる新作を知っておけば、話題にも事欠かない。
わかってはいるけれど、でも、そのままで良いのだろうか? 便利の追求の向こうには、より多くを消費すると同時に、消費される自分がいたりはしないだろうか。「早送り」することは、翻って「早送りされる」ことにはならないだろうか。あるいは時代の速度が、すでに「早送り」なのか。
けど、観ちゃダメ、ってこともない。それは観る側の自由。
こんな問いにはどう答える?「映画を早送りで観て、なんで悪いの?」
サブスクや動画視聴サービスには、視聴速度を1.5倍や2倍速で観る機能が備わっていて、最初は違和感があったが、すっかり慣れてしまった。さすがに映画を倍速で観ることはないが、情報を知りたいだけのコンテンツは倍速で観る。あれ、映画との違いはなんだろう?
対象が「作品」なのか「コンテンツ」なのか。「鑑賞」なのか「消費」なのか。「作品」なら早送りしてはダメで、「コンテンツ」なら早送りして良い。なんていう線引きは、無い。それは視聴者側が決めること。映画だって、大きな言葉で括るならば「コンテンツ」であるだろう。
情報があふれる世界で、コスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良いものに、できるだけ多く触れたい、知りたい、消費したい。時間はあまり無いけれど、次々やってくる新作を知っておけば、話題にも事欠かない。
わかってはいるけれど、でも、そのままで良いのだろうか? 便利の追求の向こうには、より多くを消費すると同時に、消費される自分がいたりはしないだろうか。「早送り」することは、翻って「早送りされる」ことにはならないだろうか。あるいは時代の速度が、すでに「早送り」なのか。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
アカデミーヒルズのポッドキャストでも
ご紹介しています。
ご紹介しています。
映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ——コンテンツ消費の現在形
稲田豊史光文社
注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....