会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2022年7月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

「映画を早送りで観る」なんて。
けど、観ちゃダメ、ってこともない。それは観る側の自由。
こんな問いにはどう答える?「映画を早送りで観て、なんで悪いの?」
サブスクや動画視聴サービスには、視聴速度を1.5倍や2倍速で観る機能が備わっていて、最初は違和感があったが、すっかり慣れてしまった。さすがに映画を倍速で観ることはないが、情報を知りたいだけのコンテンツは倍速で観る。あれ、映画との違いはなんだろう?
対象が「作品」なのか「コンテンツ」なのか。「鑑賞」なのか「消費」なのか。「作品」なら早送りしてはダメで、「コンテンツ」なら早送りして良い。なんていう線引きは、無い。それは視聴者側が決めること。映画だって、大きな言葉で括るならば「コンテンツ」であるだろう。
情報があふれる世界で、コスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良いものに、できるだけ多く触れたい、知りたい、消費したい。時間はあまり無いけれど、次々やってくる新作を知っておけば、話題にも事欠かない。
わかってはいるけれど、でも、そのままで良いのだろうか? 便利の追求の向こうには、より多くを消費すると同時に、消費される自分がいたりはしないだろうか。「早送り」することは、翻って「早送りされる」ことにはならないだろうか。あるいは時代の速度が、すでに「早送り」なのか。
けど、観ちゃダメ、ってこともない。それは観る側の自由。
こんな問いにはどう答える?「映画を早送りで観て、なんで悪いの?」
サブスクや動画視聴サービスには、視聴速度を1.5倍や2倍速で観る機能が備わっていて、最初は違和感があったが、すっかり慣れてしまった。さすがに映画を倍速で観ることはないが、情報を知りたいだけのコンテンツは倍速で観る。あれ、映画との違いはなんだろう?
対象が「作品」なのか「コンテンツ」なのか。「鑑賞」なのか「消費」なのか。「作品」なら早送りしてはダメで、「コンテンツ」なら早送りして良い。なんていう線引きは、無い。それは視聴者側が決めること。映画だって、大きな言葉で括るならば「コンテンツ」であるだろう。
情報があふれる世界で、コスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良いものに、できるだけ多く触れたい、知りたい、消費したい。時間はあまり無いけれど、次々やってくる新作を知っておけば、話題にも事欠かない。
わかってはいるけれど、でも、そのままで良いのだろうか? 便利の追求の向こうには、より多くを消費すると同時に、消費される自分がいたりはしないだろうか。「早送り」することは、翻って「早送りされる」ことにはならないだろうか。あるいは時代の速度が、すでに「早送り」なのか。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
アカデミーヒルズのポッドキャストでも
ご紹介しています。
ご紹介しています。
映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ——コンテンツ消費の現在形
稲田豊史光文社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」