六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2022年8月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

本書の元のタイトルは『Four thousand weeks』。つまり「4000週間」。
人生が80年だとすると、だいたい4000週間ほど。仮に40歳であれば、残りは2000週間。その2000週間を、どのように過ごすのがよいだろう。
できればやりたいことをやって過ごしたい。ではやりたいことをリストアップしよう。さて、リストのすべてに着手して達成に至るまで、2000週間で足りるだろうか。
きっと、足りない。やりたいこと以外にやるべきことがたくさんある。そしてつい、日々の忙しさにかまけてしまう。次々やってくる仕事をこなしているうちに、一日は過ぎていく。がんばってその仕事を効率よく片付けていけば、いつか時間ができて、やりたいことができる。。。だろうか?
人生が80年だとすると、だいたい4000週間ほど。仮に40歳であれば、残りは2000週間。その2000週間を、どのように過ごすのがよいだろう。
できればやりたいことをやって過ごしたい。ではやりたいことをリストアップしよう。さて、リストのすべてに着手して達成に至るまで、2000週間で足りるだろうか。
きっと、足りない。やりたいこと以外にやるべきことがたくさんある。そしてつい、日々の忙しさにかまけてしまう。次々やってくる仕事をこなしているうちに、一日は過ぎていく。がんばってその仕事を効率よく片付けていけば、いつか時間ができて、やりたいことができる。。。だろうか?
本書いわく「いつか時間ができる」ことはない。必要なのは、効率化ではなく、すべてをやろうとする誘惑に打ち勝つことだ。
先が見えない時代だからこそ、「今この瞬間」に向き合い、大きな視点で自分に残された「時間」を考える。他の誰に聞いてもわからない、「自分にとって大切なこと」をはっきりとさせる。そんな時間を持とう。
どこかに旅行する際に、バッグに荷物を詰める。できるだけたくさん詰めようと、スペースを考え、効率よく荷物を詰めることに意識が向く。
でも大事なのは、いかに荷物を詰めるのかより、どれだけ充実した旅行をするかだ。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
アカデミーヒルズのポッドキャストでも
ご紹介しています。
ご紹介しています。
限りある時間の使い方
オリバー・バークマンかんき出版
注目の記事
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
09月26日 (火) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
09月26日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....