会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2021年5月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

ひとりで外に出て飲みに行くことをしていた人は、今どうしているだろうか。飲み屋が開いていなくて、仕方なくコンビニで酒やツマミを買い、自宅で飲んでいるだろうか。自宅でテレビやスマホを見ながら飲む酒は、外に出て飲む酒とは全く違う。飲むことが目的であることはそうなのだが、外に出る、ということも同じくらい大事で、家に腰を落ち着けて飲む、のではなく、どこかしら外で飲むという、浮遊感が欲しい。自宅だと自分の生活感があふれているから落ち着かない。外にある、自分ではない空間に身を漂わせることがしたい。
”ひとりで街へ飲みに行くのは、誰もいない浜辺でゆっくりと海に入っていくのに似ている。”
シュノーケリングで海に入っていく様を、街を徘徊する様に重ね合わせるところから、物語ははじまる。海に浮かびながら海底の岩や海藻がゆらゆらと揺らめくのを眺めることは、街のネオンの揺らめきを漂うことに共鳴する。
そこに「確かさ」は無く、常に周囲は揺らめいている。
目的とか、仕事とか、家族とかが、「ある」ことと「ない」こと。「ある」ことが素晴らしいわけではなく、「ない」ことが悲しいわけでもない。そこに良し悪しはなく、気付いたらそうなっていた。
音楽を教えたり、ジャズバーで演奏したりしながら、どうにか生活はできている主人公。ウッドベースがなぞるコード進行は最初から決まっているようでいて、そうとも限らない。自分の演奏=人生への疑問、中途半端に食べていける、やっていけることへの疑問。その覚束なさは誰しもが抱えている種類のものなのか。
読み進めながら、まるで言葉にならない自分の言葉以前が浮かび上がっていくような感覚。書き起こされた文字が、言葉にならなかった無数の音楽を奏でているようでいて。あっという間に読み終えたように思われながら、ずっと前から読んでいたような、読み終わったのに読み終えることのないような、妙な感覚が今も続きます。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
リリアン
岸政彦新潮社
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business
-
開催日 : 05月27日 (金) 19:00~21:00
浜田敬子「地方と都市の幸せな関係」-地方の変革者の視点から都市との『つながり』を見直す
カタリスト浜田敬子さんのテーマは「地方と都市の幸せな関係」。最終回は、Next Commons Labファウンダーの林篤志さんと奈良市長の仲....
第5回:林篤志さん、仲川げんさんと「地方自治体の未来」を超える