会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2019年5月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

「あっ、そうか」
本書に出合い、すぐに思いました。鳥居、ちゃんと見ていない。
普段見ているようで見ていない。これまで無数の鳥居を目にしてきたはずなのに、その形状にあまり注意を払ったことが無い。神社に至るにまずお目にかかり、神聖な境内に足を踏み入れる境界として鎮座する「鳥居」、何度もくぐったはずなのに。
全国に約8万社あるといわれる日本の神社。ひとつの神社に複数の鳥居がある場合もありますから、その数は膨大なものです。元は「通り入る」という言葉が語源だそうですが、日本起源・外国起源など、ルーツには諸説あるのだそう。
確かに鳥居、よく見てみると素材や色、大きさも様々。二本の縦柱と横木でなるのが基本ですが、その形状は簡素なものから凝ったものまで実に多様。神社の建立の歴史から、個々の鳥居にまつわる物語、それらを俯瞰的に一覧すると、改めて感心してしまいます。

鳥居の前で、すっと一礼して境内に足を踏み入れる。その行為はそうしろと決まっているわけではなく、親に教えられたわけでもなく、いつの頃から身に着いておりました。参拝は別にしなければならない行為でもなく人それぞれですが、鳥居をくぐって参拝し、日常ではない空間にしばし身をさらし、心の背筋が整った心地を味わい、再び鳥居をくぐって日常に戻るのは、思い返せばなんだか不思議なこと。
その出入口である「鳥居」の様々な形状やいわれを知る。本書を読んだおかげで、次の折はきっと、いつも以上に鳥居を見てしまうでしょう。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
鳥居大図鑑
藤本頼生グラフィック社
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....