会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2019年3月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

もう20年近く前のことになりますが、友人たちと一軒家を借りて共同生活、今でいうシェアハウス生活をしていました。場所はJR中央線阿佐ヶ谷駅より徒歩2分程度。そのころはまだシェアハウスなるものが今ほど一般的ではなかったために、友人たちに話せば珍しがられ、「遊びに行きたい」と言われれば招待し、ルームメートも友人を呼ぶものですから、帰宅すれば10数人いるような「混沌」も珍しくありませんでした。
その数年後、ルームシェアをしている友人宅を訪れた際、そのおしゃれな生活スタイルに驚いたことを記憶しています。住人によって生活は十色でしょうが、「ルームシェア」は時代に最適化して更新されているのかと思ったものです。
今回ご紹介する書籍のタイトルは「SHARE LIFE」。シェアというスタイルそのものが、すでに新たな生き方であることを謳います。幸福のロールモデルが無い現代、様々なものを「シェア」を通して解決していこう、と。
そのために必要なのは、お金でもモノでもない「信頼」。かつての日本にあった「お互いさま」という精神に、そのルーツがあるとします。
夫婦と子供ふたりという4人構成の家族を「標準世帯」といい、平成の初めころには40%近くだったものが2015年には26.9%となり、もはや標準とは呼べなくなりました。変わって急速に増加しているのは「単独世代」。全世代的な「ひとり暮らし」の増加が見られます。
だからこそ、血縁だけに縛られない「シェア」の必要性が問われます。シェアリングエコノミーをはじめとした、新たなテクノロジーによって生まれた概念は、まだまだこれから広がっていくであろうものです。
アカデミーヒルズライブラリーも「場所を、書籍を、知識をシェアする」場所。「シェア」を通して、時代はどのように変化していくのでしょう。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
シェアライフ—新しい社会の新しい生き方
石山アンジュクロスメディア・パブリッシング
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....