会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2019年1月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

皆さんは普段メモを取りますか? 取ったメモはどうしていますか? 私も普段メモは取りますが、書き留めて満足し、そのままにしてしまうことも多々です。そのままではいけない!と思い、「ちゃんとメモを活かそう」と書き留めたら、またそこで満足してしまってそのままに…。
メモ術についての書籍は多数ありますが、本書はメモを「生き方」にまで昇華する、その熱量が違います。メモを武器に日常をアイデアに変え、自分を知り夢を叶える。その方法とは?
普段の気づきはまず「事実=ファクト」として書き留めます。そのファクトにWhat?How?Why?と問います。例えば映画を見て「おもしろい」と感じたら、「なぜおもしろいと感じたのか?」と問い、自分の中にある答えを言語化=抽象化します。さらに抽象化されたことを別の何かに活かせないか?と転用します。この「ファクト→抽象化→転用」という方法で、日々の気づきを先のアクションへとつなげていくのです。
メモの取り方もユニークです。ノート見開きページの左側を左脳として「ファクト」を書き、右側を右脳として「抽象化・転用」を書くのですが、ファクトが溜まっていくと徐々に左ページが埋まっていきます。そうすると右側が空白のままで気になり、空白は埋めたくなるという欲求を活かして、思考することを促します。メモに書き留めた気づきに問いを重ねていくことで、より思考を深めていくことができるのです。
AIが台頭するこれからの時代において「考える力」を養い、全方位的に張ったアンテナの深度と精度を研ぎ澄ませる武器となるメモ。すべてのヒントは日常の中にあり、あらゆる情報を吸収し、活かすという姿勢が、本書に通底する熱量です。
そう、まずは気になったことを書き留めてみる。そこに未来を変えるヒントが潜んでいるかもしれません。
そう、まずは気になったことを書き留めてみる。そこに未来を変えるヒントが潜んでいるかもしれません。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
メモの魔力 : The Magic of Memo
前田裕二幻冬舎
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....